パンダ好き投資初心者ブログ
Today is the youngest day in my life
企業分析 PR

VIG バンガード米国増配株式ETF

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
https://amzn.to/4htr2LN

今回は私がおすすめする、

バンガード社の優良ETFの「VIG」について

VOOと比較しながら解説させて頂ければと思います。

バンガード社

バンガード(Vanguard)…

本社はアメリカにある、

運用総資産約600兆円の世界最大規模の資産運用会社。

※世界3大投資運用会社

  1. ブラックロック(BlackRock)
  2. バンガード(Vanguard)
  3. ステートストリート(StateStreet)

ETF とは

ETF…

Exchange Traded Fund」の略で日本語では上場投資信託。

特定の指数(例:日経平均株価、S&P500など)に

連動する運用成果をめざしたインデックスファンド。

投資信託とは違い、

株のようにリアルタイムに取引ができ、

低コストで運用できる事が利点です。

VIG について

VIG…

Vanguard Dividend Appreciation ETF(ティッカー:VIG)

10年以上連続して増配を続けている

米国株で構成(除くREIT)されているETF。

連続増配できるという事で企業体力もあり

ディフェンシブなETFといえるでしょう

※増配ではあるが、高配当ではないのでご注意を。

組入れ株式数 

267銘柄

これだけの銘柄数で構成されていますので、

分散効果もあります。

経費率 

0.06%

他の優良なETFと遜色ない経費率の低さ。

低コストで運用できますね。

VOO経費率⇒0.03%

※流石に人気のVOOは安いですね

直近配当利回り 

1.92%(決算4回/年)

⇒VOO直近配当利回り⇒1.51%

他情報 ( 2022.1月)

  • VIG:資産総額 64.761(十億 USD)
  • VOO:資産総額 264.628(十億 USD)
  • VIG:52週レンジ 136.02 – 172.87
  • VOO:52週レンジ 341.40 – 441.26
  • VIG:5年トータルリターン15.20%
  • VOO:5年トータルリターン16.14%

組み入れ上位銘柄

上位10銘柄(純資産合計の約31%) 21.12/31時点

ティッカー:企業ファンドの割合増配年数セクター
MSFT:マイクロソフト4.8316情報技術
UNH:ユナイテッドヘルス・グループ3.7712ヘルスケア
JNJ:ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)3.5859ヘルスケア
HD:ホーム・デポ3.4812一般消費財
JPM:JPモルガン・チェース・アンド・カンパニー3.3211金融
PG:プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)3.1765生活必需品
V:ビザ2.7713情報技術
AVGO:ブロードコム2.1610情報技術
ACN:アクセンチュア2.0812情報技術
COST:コストコホールセール1.9918生活必需品
※ブルームバーグより

セクター別比率 

  1. 一般消費財・サービス:22.7%
  2. 資本財・サービス:20.0%
  3. ヘルスケア:15.4%
  4. テクノロジー:12.9%
  5. 生活必需品:9.5%
  6. 金融:7.9%
  7. 公共事業:5.4%
  8. 通信サービス:3.0%
  9. 素材:2.8%

※21.1月運用報告書より

一般消費財、生活必需品、資本財、ヘルスケアの

割合が高い事で、

暴落時にも耐えてくれそうですね。

VOOとのパフォーマンス比較

VGI:オレンジ VOO:ブルー 

※ブルームバーグより

過去5年間のVOOとの比較です。

VIG:84.92% VOO:92.87%

パフォーマンスはVOOの方がいいですね。

ですが、2020年3月のコロナショック時の下落幅は

VOOの方が大きく、

VIGの方がディフェンシブだと言えそうです。

ディフェンシブといっても、

上記でも記載しましたが、

連続増配できるという事で、

右肩上がりの株価の企業の構成だと言えるでしょう。

まとめ

10年以上の連続増配企業を集めたETF

安定した右肩上がりが期待できる

高配当ではないが

安定した増配が見込めるので

今後、長期では期待できるかも?

構成銘柄数、セクター的にも

分散されており、

暴落時にも耐えうるポテンシャルがある

よかったらご検討ください🐼