米国市場 PR

【2025年7月22日】S&P500は最高値!でもなぜかスッキリしない米国市場。今日の相場を高配当投資家目線で読み解く

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
moomoo証券【WEB】

「米国株、最高値更新!」

ニュースだけ見ると「お祭りムードかな?」と思いますよね。でも、2025年7月22日の株式市場は、そんな単純な話ではありませんでした。

S&P500という代表的な株価指数は過去最高を更新したものの、ハイテク株中心のナスダック指数は下落。まるで市場が二つの顔を持っているような、ちょっと不思議な一日だったんです。

「良いニュースと悪いニュース、どっちを信じればいいの?」 「私の持っている高配当株は大丈夫?」

そんな疑問を持つあなたと一緒に、今日の市場で何が起こったのか、そして私たち高配当株投資家は、この状況をどう捉えればいいのかを、専門用語もやさしく解説しながら見ていきましょう!


今日のマーケット、一言でいうと「まだら模様」

この日の市場を分かりやすく言うと、**「個々の企業の決算は良いけれど、経済全体への不安も大きい」**という綱引き状態でした。

  • 良かった点: 絶好調な決算を発表した企業(ヘルスケアや住宅建設など)の株価は大きく上昇しました。
  • 悪かった点: これまで市場を引っ張ってきた半導体などのハイテク株が売られました。また、景気の先行きに赤信号が灯るような経済データが発表され、将来への不安が広がりました。

この状況は、**「ストックピッカーズ・マーケット(銘柄選別相場)」**と呼ばれます。市場全体をなんとなく買うのではなく、「どの企業の船に乗るか」を真剣に選ぶ力が試される相場だということです。

主要指数の動き

主要指数の動き

指数名 特徴 終値 騰落率
ダウ平均 (INDU) 米国の代表的な大手企業30社の株価指数 44,502.44 上昇📈 (+0.40%)
S&P 500 (SPX) 幅広い業種の主要500社の株価指数 6,309.62 わずかに上昇📈 (+0.06%)
ナスダック総合 (.IXIC) ハイテク・IT企業中心の株価指数 20,892.69 下落📉 (-0.39%)
ラッセル2000 (RTY) 小型株中心の株価指数 2,248.76 上昇📈 (+0.79%)


見ての通り、指数ごとに方向感がバラバラですね。これが「まだら模様」の正体です。特に、S&P500がごくわずかな上昇にとどまっている点や、ハイテク中心のナスダックが下落している点が、この日の市場の複雑さを物語っています。


なぜ?市場を動かした2つの大きな要因

では、なぜこんな複雑な動きになったのでしょうか?ポイントは大きく2つです。

1. 景気のブレーキ?予想外に悪かった経済指標

この日、リッチモンド連銀製造業景気指数という、企業の景気に対する「体感温度」を示すデータが発表されました。結果は、市場の予想をはるかに下回る悪さで、「あれ、アメリカ経済って思ったより元気ないかも?」という不安が一気に広がりました。

これを受けて、安全資産とされる米国債が買われ、長期金利が低下しました。

【簡単解説】長期金利が下がると? 本来、金利が下がると、将来の成長が期待されるハイテク株などには追い風です。しかしこの日は、「景気が悪くなるから金利が下がっている」という悪い意味で捉えられ、逆にハイテク株が売られる要因になりました。

2. 「関税」という名の壁

8月1日に迫ったEU製品への追加関税も、市場の重荷となりました。特自動車大手の**ゼネラルモーターズ(GM)**は、「関税のせいで、年間の利益が最大50億ドル(約7,500億円!)も減りそうだ」という見通しを示し、株価が大きく下落しました。

関税は、もはや遠い国の話ではなく、企業の利益を直接削るコストとして、投資家から厳しく見られています。


今日の主役と残念だった銘柄たち:決算で明暗くっきり!

まさに「天国と地獄」でした。決算の内容一つで、株価が大きく動いた銘柄を見ていきましょう。高配当株投資家として気になる財務データもまとめてみました。

✨ 今日の主役(上昇した銘柄)

1. IQVIAホールディングス (IQV) 医薬品開発をデータ分析で支援する企業。予想を大きく上回る絶好調な決算を発表し、株価は約18%も急騰しました。データを使った医薬品開発という、これからの成長分野の強さを見せつけました。

2. D.R. ホートン (DHI) アメリカ最大の住宅建設会社。こちらも驚くほど良い決算を発表し、株価は約17%も急騰。金利は高いのに、中古住宅が市場に出回らないため、新築住宅の需要が集中しているという、今の市場ならではの現象が追い風になりました。

😢 今日の残念な銘柄(下落した銘柄)

1. ロッキード・マーティン (LMT) 戦闘機などで有名な防衛産業の巨人。高配当株としても人気ですが、この日は特定の事業で巨額の損失を出したことが嫌気され、株価は約11%も暴落してしまいました。同業他社は好調なだけに、企業固有の問題が浮き彫りになった形です。

2. ゼネラルモーターズ (GM) 決算の数字自体は悪くなかったものの、先ほど触れた「関税」による将来への悪影響が懸念され、株価は約8%下落。投資家が過去の実績より、未来のリスクを重く見ていることがよく分かります。

3. フィリップ・モリス (PM) 「マールボロ」などのタバコで知られ、高配当ディフェンシブ銘柄の代表格。しかし、売上高が市場予想に届かなかったことで、株価は約8.5%も下落。守りの強い銘柄でも、トップライン(売上)の成長が鈍ると厳しく評価されるようです。

米国注目株 詳細分析

米国注目株 詳細分析

企業名 (コード) 主な事業 自己資本比率 ROE 配当利回り 高配当投資家目線
IQVIAホールディングス (IQV) 医薬品開発支援 約28% 約9% 0.00% 成長株のため無配。市場の成長テーマを知る上で注目。
D.R. ホートン (DHI) 住宅建設 約66% 約20% 約0.8% 財務は健全だが配当は低め。景気動向に注意が必要。
ロッキード・マーティン (LMT) 防衛 約7% 約56% 約2.8% 高ROEだが自己資本比率が低い点に注意。株価下落で利回りが上昇。買い場か見極めたい。
ゼネラルモーターズ (GM) 自動車 約25% 約13% 約1.0% 景気敏感株。関税リスクが配当の持続性にどう影響するか注視が必要。
フィリップ・モリス (PM) タバコ 約-3% (債務超過) N/A 約5.6% 高配当が魅力だが債務超過。事業転換がうまくいくかが長期的な鍵。
テスラ (TSLA) 電気自動車(EV) 約54% 約15% 0.00% 無配の成長株の代表。市場のセンチメント(雰囲気)を測る上で動向をチェック。

※自己資本比率、ROE、配当利回りは執筆時点の直近データであり、変動します。PMのように財務指標が特殊なケースもありますので、投資判断の際は必ずご自身でご確認ください。


まとめ:今日の市場から私たちが学ぶべきこと

今日の市場を一言でまとめるなら、**「『見通し』がすべて」**ということです。

過去の成績が良くても、GMのように将来に不安があれば売られます。逆に、IQVIAのように未来への期待が持てれば、大きく買われます。

私たち高配当株投資家にとっては、これは非常に重要な教訓です。ただ配当利回りが高いというだけでなく、

  • その企業は、逆風(関税や景気後退)に耐えられるか?
  • 利益を出し続け、配当を維持・増加させる力(実行能力)があるか?

この2点を、これまで以上に厳しくチェックする必要がある、ということです。ロッキード・マーティンやフィリップ・モリスの株価下落は、高配当株だからと安心せず、常に事業内容をウォッチする大切さを教えてくれますね。

これからどうする?

今後は、大手ハイテク企業の決算が市場全体の雰囲気を左右しそうです。しかし、私たちは市場の短期的な動きに一喜一憂せず、自分が信じた優良な高配当企業を、良いタイミングで少しずつ買い増していく、という基本姿勢を崩さないことが大切です。

今日の記事を参考に、「自分の持っている銘柄は大丈夫かな?」と、改めて決算情報やニュースを確認してみるのも良いかもしれませんね。


この記事が、皆様の市場理解の一助となれば幸いです。もし「面白かった!」「参考になった!」と思っていただけたら、ぜひSNSでシェアしたり、ブログの購読をしていただけると嬉しいです。

ただし、本記事は特定の金融商品の売買を推奨するものではなく、情報提供のみを目的としています。投資に関する最終的なご判断は、ご自身の責任においてお願いいたします。

初めての証券口座開設は松井証券



松井証券のNISA 100円から積立投資をはじめよう

「まだ銀行に預けてるだけ?」

将来のお金、見て見ぬフリしてない?
その不安、松井証券で「期待」に変えよう。

  • ✅ カフェ1杯分で、あの有名企業の株主に。
  • ✅ 50万円まで手数料0円だから、失敗なんて怖くない。
  • ✅ プロの投資情報も、ぜんぶスマホの中に。

100年の安心を、あなたのポケットに。

さあ、未来を変える第一歩を。