米国市場 PR

AI熱狂のウラで何が?NVIDIAは4兆ドル達成、でも市場は綱引き状態?【2025年7月9日米国市場】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

導入:今日の市場、ひと言でいうと「AIのお祭りと、それ以外の不安」

昨日の米国株式市場、なんだか不思議な動きだと思いませんでしたか?

ニュースを見れば「NVIDIAが時価総額4兆ドル達成!」という華やかな話題で持ちきり。AI関連の株は絶好調で、ハイテク株中心のナスダック指数は過去最高を更新しました。

でも、その一方で、私たちのポートフォリオに入っているような、もっと身近な企業の株価は「あれ、あんまり動いてないな…」と感じた方も多いかもしれません。

それもそのはず。今の市場は、**「AIへの熱い期待」と、トランプ政権の政策がどうなるかという「政治への大きな不安」**という、二つの巨大な力が綱引きをしているような状態なんです。

一部のスター選手(AI関連株)だけがホームランを打ちまくり、他の選手はベンチで固唾をのんで見守っている…そんな一日でした。

この記事では、そんな複雑な市場の動きを、私たち高配当株投資家にとってどんな意味があるのか、一緒に読み解いていきましょう。


本論1:市場全体の動き – なぜ「綱引き」状態になったの?

まずは市場全体の成績表を見てみましょう。主要な3つの株価指数はそろって上昇しましたが、その中身には大きな温度差がありました。

  • ナスダック総合指数: +0.95% (ハイテク株中心)
  • S&P500指数: +0.61% (米国を代表する500社)
  • ダウ工業株30種平均: +0.49% (厳選された30社)

見ての通り、AI関連企業が多く含まれるナスダックが頭一つ抜けていますね。これは、投資家のお金が「とにかくAIだ!」と一か所に集まっている証拠です。

では、なぜ他の指数は伸び悩んだのでしょうか?その背景には、大きく二つの「不安材料」があります。

①ハラハラさせる関税問題

トランプ政権が「輸入品にかける関税(税金)を引き上げるぞ」という話をちらつかせています。今回は、関税を発動する期限が8月1日まで延長されたため、「とりあえず大丈夫か」と市場は一旦落ち着きました。

しかし、「もし本当に高い関税がかけられたら、企業のコストが増えて業績が悪くなるかも…」という不安は、霧のように市場全体を覆っています。特に、製造業や素材といったセクターにとっては、直接的なダメージになりかねません。

②どっちつかずの金融政策

市場が注目していた**FOMC(米国の金融政策を決める重要な会合)**では、「年内に利下げ(金利を引き下げること)をした方が良い」という意見が多かったようです。利下げは、企業がお金を借りやすくなるため、一般的に株価にはプラスに働きます。

しかし、トランプ大統領からは「もっと金利を下げろ!」という強いプレッシャーがかかっており、中央銀行(FRB)の独立性が心配されています。

  • 景気を良くするために利下げしたい
  • でも、関税のせいで物価が上がったら利下げしにくい
  • さらに、政治からのプレッシャーも強い

このように、金融政策も板挟み状態で、先行きが読みづらくなっているのです。


本論2:セクター分析 – 明暗がくっきり分かれた理由

S&P500を構成する11のセクター(業種グループ)の成績を見ると、この日の市場の状況がより鮮明になります。

【好調だったセクター】

  • 情報技術 (+0.95%): まさにAIブームの主役。NVIDIAやマイクロソフトがセクター全体を力強く引っ張りました。
  • ヘルスケア (+0.61%): 大手製薬会社メルクによる大型買収(M&A)が発表され、業界全体が活気づきました。

【不調だったセクター】

  • エネルギー (-0.70%): 特に再生可能エネルギー関連が不調でした。
  • 公益事業 (-0.50%): エネルギー同様、政策変更の影響を受けました。

なぜ、ここまでハッキリと差が出たのでしょうか?

理由はシンプルで、政権の政策変更が直撃したかどうかです。

トランプ大統領が「再生可能エネルギーへの補助金を打ち切る」という大統領令に署名したことで、エネルギーセクターや公益事業セクターの一部の企業は、直接的な打撃を受けました。

このように、市場は「将来の関税」という漠然とした脅威よりも、**「今すぐ影響が出る政策」**の方を重く見ていることがわかります。高配当株投資家としては、ポートフォリオに組み込んでいる企業の事業が、こうした政策変更にどれだけ影響を受けるかを常にチェックしておく必要がありますね。


本論3:個別株の深掘り – 市場を動かした主役たち

それでは、この日の主役となった企業をいくつか見ていきましょう。高配当株投資の観点からもコメントを加えてみます。

企業名(ティッカー)企業概要時価総額(参考)配当利回り(参考)
NVIDIA (NVDA)AI向け半導体の王者。今や世界で最も価値のある企業に。4.0兆ドル0.02%
Microsoft (MSFT)クラウドサービス「Azure」とソフトウェアでAI革命を支える巨人。3.7兆ドル0.59%
AES Corp. (AES)電力・公益事業会社。AIデータセンターの膨大な電力需要から、M&Aのターゲットとして注目され株価が急騰。93億ドル5.43%
Merck & Co. (MRK)大手製薬会社。特許切れを控える主力薬の穴を埋めるため、大型買収を発表し、市場から好意的に受け止められました。3,360億ドル2.27%
UnitedHealth Group (UNH)米国最大の医療保険会社。診療報酬の不正請求に関する調査が報じられ、株価が下落。規制リスクが重しとなっています。2,750億ドル2.70%
First Solar (FSLR)太陽光パネル大手。再生可能エネルギーへの補助金打ち切りという政策変更に翻弄され、株価が急落しました。270億ドル0.00%

※時価総額・配当利回りは2024年6月時点の参考値です。

高配当株投資家としての視点

  • NVIDIAMicrosoftのようなグロース株(成長株)の勢いは素晴らしいですが、配当利回りは非常に低いのが現実です。市場の熱狂に乗るのも一つの手ですが、私たちの投資戦略の軸足はぶらさないようにしたいですね。
  • 注目は**AES Corp.**です。AIブームの恩恵が、意外な形で公益事業セクターに及んだ好例です。安定した配当が魅力の公益株が、こうした新たなテーマで価値を見直される可能性は、今後も注視したいポイントです。
  • Merckの動きは、高配当株投資家にとって非常に示唆に富んでいます。事業の柱(キャッシュカウ)の将来を見据え、M&Aによって次の成長エンジンを手に入れる。こうした長期的な視点を持つ経営は、安定配当の源泉となります。
  • UnitedHealthは、規制という「見えにくいリスク」が株価をいかに左右するかを教えてくれます。高い配当利回りも、事業の根幹を揺るがすリスクの前では色褪せてしまうことがあります。

まとめ:今後の見通しと、私たちにできること

さて、2025年7月9日の市場を振り返ってきましたが、今後のポイントを3つにまとめます。

  1. 8月1日の関税期限に注目!: 市場が楽観している分、もし交渉が決裂すれば大きな揺り戻しが来る可能性があります。
  2. 企業の決算発表をチェック: これから本格化する第2四半期の決算で、企業が関税などのコスト増を乗り越え、利益を確保できているか確認しましょう。特に経営者の今後の見通し(ガイダンス)は重要です。
  3. 経済データと消費者心理のギャップ: 経済全体の数字は良くても、人々の生活感覚がそれに追いついていない可能性があります。消費が冷え込む兆候がないか、注意深く見ていきましょう。

【読者の皆様へ:次のアクションの提案】

今回の分析、いかがでしたでしょうか?

目まぐるしく変わる市場ですが、一つ一つのニュースの裏側にある「なぜ?」を考えることで、より落ち着いて自分の投資判断ができるようになります。

  • もっと知りたい!と思った方は…
    • この記事で気になった企業名やセクターについて、ご自身でもう少し調べてみてください。新しい発見があるかもしれません。
  • 役に立った!と思ってくれた方は…
    • ぜひ、この記事のリンクをX(旧Twitter)などのSNSでシェアしていただけると嬉しいです!
  • これからも情報を追いたい!という方は…
    • ぜひこのブログの読者登録や、SNSアカウントのフォローをお願いします。引き続き、高配当株投資に役立つ情報を発信していきます。

この記事が、皆様の市場理解の一助となれば幸いです。ただし、本記事は特定の金融商品の売買を推奨するものではなく、情報提供のみを目的としています。投資に関する最終的なご判断は、ご自身の責任においてお願いいたします。

初めての証券口座開設は松井証券



松井証券のNISA 100円から積立投資をはじめよう

「まだ銀行に預けてるだけ?」

将来のお金、見て見ぬフリしてない?
その不安、松井証券で「期待」に変えよう。

  • ✅ カフェ1杯分で、あの有名企業の株主に。
  • ✅ 50万円まで手数料0円だから、失敗なんて怖くない。
  • ✅ プロの投資情報も、ぜんぶスマホの中に。

100年の安心を、あなたのポケットに。

さあ、未来を変える第一歩を。