企業分析 PR

インフラの守護神「ニチレキグループ」が決算で見せた底力とは?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
moomoo証券【WEB】

ご覧いただきありがとうございます!

今回は、日本の道路インフラを陰で支える「隠れた優良企業」、ニチレキグループ(5011)を徹底分析します。地味な銘柄と思われがちですが、実は「自己資本比率約70%の鉄壁財務」と「総還元性向100%を目指す株主還元」を両立する、長期投資家にとって垂涎の銘柄です。

直近決算のポイント: 2025年11月に発表された2026年3月期第2四半期決算では、売上高は322億円(前年同期比+0.6%)と堅調を維持しました。営業利益は12.2億円(同-7.8%)と先行投資やコスト増により減益となりましたが、中間純利益は10.3億円(同+15.8%)と2桁増益を達成しています。

同社のビジネスは公共工事の工期末である第4四半期(1-3月)に利益が集中する季節性があるため、中間期時点での営業減益は想定内です。むしろ、通期予想(配当80円含む)を据え置いた自信と、純利益ベースでの進捗の良さはポジティブに評価できます。

本記事では、PBR1倍割れの現状がなぜ「買い」の好機なのか、インド進出や巨額投資「つくばビッグシップ」の勝算を含め、解説いたします!

【A評価】ニチレキグループ(5011)は買いか?総還元性向100%・実質無借金の「インフラ守護者」を徹底分析

ニチレキグループ株式会社 (5011)

インフラ強靭化の守護者。財務鉄壁の「高収益・化学メーカー」的側面を持つ道路舗装大手。

市場:東証プライム 業種:石油・石炭製品 株価:2,400円近辺 (2025/11中旬推計) 時価総額:約700億円規模
アフィリエイトリンク
PR Amazon ふるさと納税

【会社概要】どんな会社?

道路舗装材料のトップメーカー。「種播き精神」を掲げ、高付加価値な「改質アスファルト」や「アスファルト乳剤」の製造販売(利益の柱)と、道路舗装工事(製品の出口)を垂直統合で展開しています。 2024年10月に持株会社体制へ移行。「インフラ維持・修繕」という国策テーマのど真ん中に位置し、景気変動に左右されにくい安定した収益基盤を持っています。

  • 事業特性:建設業に分類されるが、実態は営業利益の過半を高利益率(約20%)の「製品事業」で稼ぐメーカー型モデル。
  • 競争優位性:「物流の壁(全国19工場)」と「技術規格の壁」による高い参入障壁。
  • リスク要因:原油価格変動による原材料コスト増。巨額投資(つくばビッグシップ)による一時的なCF悪化。
  • 財務基盤:要塞級。自己資本比率約70%、実質無借金(ネットD/E -0.15倍)。

投資ハイライト: 【総合評価 A】 財務鉄壁 × 総還元強化 × PBR是正

  • 安定高配当: 予想配当利回り3.3%超。過去10年減配なしの実質累進配当。
  • PBR1倍割れの是正: 豊富な手元資金を活用した自社株買いと、高付加価値製品へのシフトでROE向上を図る。
  • 盤石の財務: ネットキャッシュが潤沢。金利上昇リスクは皆無で、不況時でも配当を維持できる「守りの強さ」がある。
  • 【戦略投資】 300億円規模の「つくばビッグシップ」建設で、将来の省人化・競争力強化に布石。
予想配当利回り (26/03期予)

3.30%

総還元性向 約100% 目標

ROE (予想) / ROIC (実績)

6.6%

/

5.3%

過剰資本是正により改善トレンド

営業利益率 (製品事業単体)

~21.0%

全体では8.8% (業界高水準)
自己資本比率 (25/03期)

69.7%

ネットD/E -0.15倍 (実質無借金)

指標①:配当トレンド(10年減配なし)

配当金と配当利回りの推移

グラフは同社の着実な株主還元姿勢を示しています。
配当金(棒グラフ・左軸)は、2016年の30円から2026年予想の80円へと、約2.6倍に成長しています。過去10年以上減配がなく、インカムゲイン狙いの長期保有に適した銘柄です。
配当利回り(折れ線・右軸)は、株価上昇に伴い変動していますが、直近では増配により3.3%水準まで高まっています。

※株式分割等を考慮した調整後数値

配当性向の推移

配当性向(折れ線)は、近年上昇傾向にあります。2026年3月期は、配当と自社株買いを合わせた「総還元性向」で約100%を見込んでおり、利益の全てを株主に還元する極めて積極的なフェーズに入っています。

指標②:EPSとROEの改善

ROE(折れ線・右軸)は、かつて5%台で低迷していましたが、高付加価値製品へのシフトと自社株買い(資本圧縮)により、改善トレンドにあります。
今後は、PBR1倍超えを目指し、伊藤レポートの基準であるROE 8%への到達が経営課題となっています。

指標③:安定成長と利益率

売上高(棒グラフ)は、公共事業依存ながらも着実に右肩上がりを描いています。
営業利益率(折れ線・右軸)は8〜9%台で安定推移。建設セクターとしては高水準ですが、これは利益率20%超を誇る「製品事業」が全体を牽引しているためです。

最重要指標④:10年(月足)株価チャート

PBR1倍割れの水準(約0.9倍)で推移しており、財務内容と収益力を考慮すると割安感があります。
(※チャートは楽天証券より引用)

ニチレキ (5011) 10年月足チャート

財務健全性:Sランク級の安全性

自己資本比率は約70%に達し、建設・インフラ関連企業としては異例の財務体質です。

指標数値 (25/03期等)業界平均目安
自己資本比率69.7%40〜50%
ネットD/Eレシオ-0.15倍 (実質無借金)0.5倍以下良
流動比率340%超150%以上良
営業利益率8.3%5%程度

キャッシュフローの特異点 (戦略的投資)

現在、フリーキャッシュフローがマイナスとなっていますが、これは約300億円規模の「つくばビッグシップ」建設による戦略的なキャッシュアウトです。
潤沢な手元資金(ネットキャッシュ)があるため、この巨額投資期間中でも配当維持や自社株買いが可能であり、財務的な懸念はありません。

事業セグメント分析:製販工のハイブリッド

「高収益の製品」と「現場を持つ施工」の両輪が、ニチレキの強さの源泉です。

① アスファルト応用加工製品事業(利益の約50%)

営業利益率 約21%を誇るドル箱事業。改質アスファルトや乳剤を製造。 独自の配合技術と、全国19工場の供給網が参入障壁(経済的な堀)となっています。

② 道路舗装事業(売上の約66%)

営業利益率は8〜9%程度。単独での利益追求だけでなく、自社の高付加価値製品を使う「現場」を確保する役割を担います。 「製販工一体」により、製品の性能を最大限発揮できるのが強みです。

SWOT分析:強みとリスク

Positive 強みと機会

強み (Strengths)

  • 改質アスファルト分野での圧倒的シェアとブランド
  • 巨額投資を自己資金で賄えるキャッシュリッチな財務
  • 全国106拠点の地域密着ネットワーク

機会 (Opportunities)

  • 国土強靱化・インフラ老朽化対策(国策需要)
  • 「2024年問題」による高機能・省人化製品へのニーズ増
  • インド高速鉄道プロジェクト等の海外展開

Negative 弱みと脅威

弱み (Weaknesses)

  • 売上の大半を公共事業(官公庁)に依存
  • 第4四半期(1-3月)への業績偏重

脅威 (Threats)

  • 原油価格高騰による原材料コストの上昇
  • 国内人口減少による長期的公共投資の縮小リスク
  • 施工管理技士などの人材不足

同業比較:財務と還元の質

建設・道路舗装セクター内でも、ニチレキの「財務安全性」と「還元姿勢」は際立っています。

銘柄 予想配当利回り 自己資本比率 特徴
5011 ニチレキG 3.3%〜 69.7% 総還元性向100%目標。実質無借金。
建設セクター平均 2〜3%程度 40〜50% 一般的なゼネコン水準。
道路舗装大手他社 3.0%前後 50〜60% 親会社を持つケースが多く、資本政策に差。

将来戦略:つくばビッグシップ

同社の未来を占うのが、約300億円を投じる新拠点「つくばビッグシップ」です。

  • 目的: 老朽設備の刷新、自動化、環境配慮型製品の増産。
  • インパクト: 関東圏での圧倒的な供給能力とコスト競争力の確立。
  • DX戦略: スマホ路面点検「GLOCAL-EYEZ」によるコト売り(サブスク)転換。

結論:投資判断は「A (Buy)」

ニチレキグループは、地味ながら極めて堅実な「インフラの守り人」です。

特筆すべきは「総還元性向100%」という強烈な株主還元方針への転換です。実質無借金の財務要塞をバックに、PBR1倍割れの是正に向けて本気で動き出しました。

建設セクター特有の成長性の限界はあるものの、安定配当を求める長期投資家にとって、ポートフォリオの守りを固める「コア資産」として極めて魅力的です。

本コンテンツは提供された投資評価レポートに基づき作成されています。情報の正確性には万全を期していますが、将来の運用成果を保証するものではありません。投資の最終決定はご自身の判断でお願い致します。

まとめ:ニチレキグループは長期ポートフォリオの「要」になり得るか?

結論として、ニチレキグループへの投資判断は「A(投資適格・強気)」とします。 建設セクター特有の成長性の限界や、直近決算で見られたコスト増による営業減益といった懸念材料はあります。しかし、それを補って余りある以下の強みが、長期保有の根拠となります。

  1. 揺るがない需要とシェア: 国土強靱化は待ったなしの国策であり、トップシェアを持つ同社の高付加価値製品(改質アスファルト)への需要は底堅いです。下期偏重の収益構造を考慮すれば、通期目標の達成は十分射程圏内です。
  2. 株主還元の本気度: 「総還元性向100%程度」という強力な方針に加え、実質的な累進配当、そして機動的な自社株買いは、PBR1倍割れ是正への強い意志の表れです。配当利回り3%超(2025年11月時点)は、インカムゲイン狙いの投資家にとって魅力的です。
  3. 未来への種まき: 約300億円を投じる「つくばビッグシップ」や、インド高速鉄道プロジェクトへの参画など、将来のキャッシュフローを生むための投資が着実に進んでいます。

投資スタンス: 短期的には原材料価格や為替の変動に左右される場面もあるでしょう。しかし、圧倒的な財務基盤と還元姿勢を持つ同社は、下落局面こそが長期投資のエントリーチャンスとなります。新NISAの成長投資枠で、じっくりと「果実」が実るのを待つ価値のある銘柄です。

このような魅力的な高配当株への投資を始めるなら、証券会社選びも重要なポイントです。

  • これから高配当株投資を始める方には、楽天証券が特におすすめです

【楽天証券で高配当株投資を始めるメリット】

  • 楽天ポイントが使える、貯まる: 普段の買い物で貯めたポイントで株が買えるので、現金負担を減らして気軽に始められます。
  • 手数料が安い: 手数料コースによっては国内株の取引手数料が無料になるなど、コストを抑えて運用できます。
  • NISA口座に対応: 配当金が非課税になるNISA口座にももちろん対応しており、効率的な資産形成が可能です。
  • 情報収集がしやすい: 日経新聞の記事が無料で読めたり、豊富な分析ツールが使えたりと、銘柄選びに役立つ情報が満載です。

魅力的な企業と、お得で使いやすい証券会社(楽天証券)を組み合わせることで、あなたの高配当株投資はより力強く、そして楽しくなるはずです。

今回の分析が、あなたの銘柄選び、そして証券会社選びの参考になれば幸いです。

※本記事は特定の銘柄や証券会社の利用を推奨するものではありません。投資の最終決定はご自身の判断でお願いいたします。

楽天証券/楽天カード2
【PR】

【NISA口座数No.1】将来のお金の不安は、楽天で賢く解決!

投資の第一歩は、最もおトクで簡単な方法で始めましょう。
特に「楽天カード」を組み合わせることで、あなたの資産形成は劇的に加速します!

楽天で始める「最強の資産づくり」3つのポイント

  • 現金0円でもOK! 楽天ポイントでお試し投資できる!
  • 積立でポイントが貯まる! 楽天カード決済でNISAがもっとおトクに。
  • 入金も全自動! 楽天銀行との連携で、完全ほったらかし投資が実現。

おトクに始めるためのカンタン2ステップ

STEP 1:まずはこちらから口座開設!

楽天証券と楽天銀行の口座をまとめて開設しましょう。



STEP 2:次に必須カードを申し込む!

年会費永年無料! NISA積立でポイントを貯めるための必須カードです。


 

公式サイトで最短5分で申し込み完了!