News PR

【2025年最新】投資初心者におすすめの本10選!新NISAから資産形成のマインドまで徹底解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
moomoo証券【WEB】
【2025年版】投資初心者が「資産形成」で失敗しないための必読書10選

【2025年版】投資初心者が「資産形成」で失敗しないための必読書10選

「物価は上がるのに給料は上がらない…」
「新NISAって結局なにを買えばいいの?」

そんな不安を抱えていませんか?
現代の日本において、自分のお金を守り、増やす知識(金融リテラシー)は、もはや「教養」ではなく「生存戦略」です。

しかし、SNSには怪しい投資話も溢れており、何を信じればいいかわからないのが本音でしょう。
そこで今回は、数ある投資本の中から、「これさえ読めば間違いない」という名著10冊を厳選しました。

アフィリエイトリンク
PR Amazon ふるさと納税

Part 1:【実践編】今日から行動が変わる!
具体的な「やり方」がわかる5冊

本当の自由を手に入れる お金の大学
実践No.1

本当の自由を手に入れる お金の大学

著者: 両@リベ大学長 | 対象: 超初心者、貯金ができない人

YouTubeチャンネル登録者数400万人超えの「両学長」が教える、一生お金に困らないためのバイブルです。本書が画期的なのは、投資のテクニック以前に「お金を貯める力(固定費の削減)」と「稼ぐ力(副業・転職)」の重要性を徹底的に説いている点。全ページカラーで図解されており、保険、税金、家賃交渉など、学校では教えてくれない「お金の実践的な守り方」から学べます。「何から始めればいいかわからない」という方は、まずこの一冊を手にとって、家計の基盤を整えることから始めましょう。

  • お金の5つの力: 「貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う」をバランスよく育てる。
  • 聖域なき固定費削減: 格安SIMへの変更、不要な保険の解約こそが、最強の投資。
Action: 今すぐスマホを格安SIMに変え、浮いたお金を投資の種銭にする。
ほったらかし投資術(全面改訂 第3版)
実践No.2

ほったらかし投資術(全面改訂 第3版)

著者: 山崎元、水瀬ケンイチ | 対象: 忙しい人、ズボラ派

「投資に時間はかけたくない、でも資産は増やしたい」という忙しい現代人に最適な一冊。経済評論家の山崎元氏と投資ブロガーの水瀬ケンイチ氏が、徹底的に個人投資家の目線に立って「インデックス投資」の優位性を解説します。なぜ「全世界株式(オルカン)」だけでいいのか?なぜ銀行の窓口に行ってはいけないのか?その合理的理由を知れば、市場の変動に一喜一憂することなく、自信を持って投資を継続できるようになります。まさに、ズボラな人のための「完全放置マニュアル」です。

  • 正解はシンプル: 投資対象は「全世界株式(オルカン)」1本でOK。
  • 金融機関は敵: 銀行の窓口には近づくな(手数料が高い商品を買わされるだけ)。
Action: ネット証券で「オルカン」の積立設定をして、あとはパスワードを忘れるくらい放置する。
ジェイソン流お金の増やし方
実践No.3

ジェイソン流お金の増やし方

著者: 厚切りジェイソン | 対象: 米国株に興味がある人、FIRE志望

お笑い芸人・IT企業役員の厚切りジェイソン氏が、自身のFIRE(経済的自立)達成メソッドを完全公開。徹底した支出の見直しと、米国ETF「VTI(全米株式)」への集中投資で資産を築く、シンプルかつ強力な手法です。再現性の高さが魅力の一冊。

  • 3つの手順: ①支出を減らす ②残りを投資へ ③ひたすら待つ。
  • 米国株への集中: 世界経済を牽引し続ける米国市場(VTI)を信じ抜く。
Action: コンビニ通いをやめ、浮いたお金で「全米株式インデックス」を買う。
難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!
実践No.4

難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!

著者: 山崎元、大橋弘祐 | 対象: 数字が苦手な人、絶対に損をしたくない人

「投資なんて怖い」「数字は苦手」というド素人の著者が、金融のプロに初歩の初歩から質問攻め。専門用語を使わず、最も安全で確実な資産運用法だけを厳選して教えてくれる入門書です。新NISAの使い方も分かりやすく解説されています。

  • 安全第一: 元本割れが怖いなら「個人向け国債(変動10年)」が最強の預金代替。
  • 新NISA対応: 口座開設から商品選びまで、思考停止で真似できるガイド付き。
Action: 銀行に眠っているお金の一部を「個人向け国債」に移す。
世界一やさしい 株の教科書 1年生
実践No.5

世界一やさしい 株の教科書 1年生

著者: ジョン・シュウギョウ | 対象: 個別株投資(トレード)に挑戦したい人

「なんとなく」で株を買って失敗しないために。チャートの見方(テクニカル分析)や企業業績の読み方(ファンダメンタルズ分析)など、個別株投資に必要な「勝つための根拠」を基礎から学べます。インデックス投資だけでなく、自分で銘柄を選びたい人への第一歩。

  • チャートを見る: ローソク足やトレンドを読み解き、売買のサインを見つける。
  • 企業の成績表: 良い会社を安く買うための指標(PERなど)を理解する。
Action: 応援したい企業のチャートを見て、買い時を探ってみる。

Part 2:【マインド編】一生お金に困らない
「考え方」を身につける5冊

金持ち父さん 貧乏父さん
マインドNo.1

金持ち父さん 貧乏父さん

著者: ロバート・キヨサキ | 対象: 働き方に疑問がある人

全世界で読み継がれるお金の哲学書。お金のために働く「ラットレース」から抜け出し、お金を自分のために働かせる方法とは?「資産」と「負債」の本当の違いを教えてくれる衝撃の1冊。投資のテクニック以前に知っておくべき、資本主義のルールがここにあります。

  • 資産と負債の定義: ポケットにお金を入れてくれるのが資産。持ち家はお金を奪うので「負債」。
  • クワドラント: 従業員(E)ではなく、投資家(I)やビジネスオーナー(B)を目指せ。
サイコロジー・オブ・マネー
マインドNo.2

サイコロジー・オブ・マネー

著者: モーガン・ハウセル | 対象: 長期投資を成功させたい人

投資の成否を決めるのは、知能指数ではなく「感情のコントロール」だった。富を築き、守り続けるために必要なマインドセットを、数々の実話と共に解き明かす全米ベストセラー。暴落時になぜ人はパニックになるのか、どうすれば長く市場に居続けられるのかを学べます。

  • 複利の魔法: 成功の秘訣は、とにかく「長く続けること」。途中でやめないこと。
  • 足るを知る: ゴールを動かし続けると、いつまでも幸せになれない。
漫画 バビロン大富豪の教え
マインドNo.3

漫画 バビロン大富豪の教え

原作: G.S.クレイソン | 対象: 物語で学びたい人、子供への教育

100年前から語り継がれる「お金の普遍的なルール」を漫画化。古代バビロンの大富豪が教える「黄金に愛される7つの道具」は、現代の私たちにも通じる資産形成の真理です。子供から大人まで、楽しみながらお金持ちのマインドセットを学べる良書です。

  • 先取り貯蓄: 稼いだ金の一部は、必ず自分のために残す。
  • 詐欺に注意: 儲け話には裏がある。その道のプロ以外に相談するな。
DIE WITH ZERO(ゼロで死ぬ)
マインドNo.4

DIE WITH ZERO(ゼロで死ぬ)

著者: ビル・パーキンス | 対象: 節約に疲れた人、人生を楽しみたい人

ただお金を貯め込んで死ぬだけでいいのか?人生の幸福度を最大化するために、適切なタイミングで「経験」にお金を使うことの重要性を説いた、新しい人生設計の提案書。老後の不安ばかりで「今」を楽しめていない人に、強烈なパラダイムシフトをもたらします。

  • メモリー配当: 若い頃の経験は、死ぬまで「思い出」という配当を生み続ける。
  • タイムバケット: 「いつかやりたいこと」を、体力がある年代に割り振る。
父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え
マインドNo.5

父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え

著者: ジェイエル・コリンズ | 対象: 本気で経済的自立(FIRE)を目指す人

著者が愛娘のために書き下ろした、経済的自由(FIRE)への手引書。「会社に縛られずに生きるにはどうすればいいか?」という問いに対し、長期投資(特にVTSAX=全米株式インデックス)の力強さを優しく、力強く説きます。シンプルな投資哲学が、あなたの人生の選択肢を広げてくれるでしょう。

  • 会社に縛られない: お金を持つ真の価値は、嫌なことから逃げられる「自由」にある。
  • 積み立て継続: 市場は右肩上がりになると信じ、嵐(暴落)が来ても淡々と買い続ける。

まとめ:知識は誰にも奪われない「最強の資産」

ここまで10冊の名著を紹介してきましたが、最も大切なことを最後にお伝えします。
それは、「本を読んだだけでは、資産は1円も増えない」ということです。

しかし、本を読み、知識を行動に移した瞬間から、あなたの未来は確実に変わり始めます。格安SIMへの変更、証券口座の開設、月100円からの積立投資……どんなに小さな一歩でも構いません。

今日手に入れた知識は、誰にも奪われない「最強の資産」となり、長い人生であなたを守り続けてくれるはずです。
さあ、気になった1冊を手に取り、自由への旅をここから始めましょう。

※本記事はプロモーションを含みます。

※投資は自己責任で行ってください。本記事の内容に基づいて生じた損害について、当サイトは一切の責任を負いません。

© 2025 Investment Blog. All rights reserved.