企業分析 PR

【S評価】IDホールディングス(4709)株価分析!累進配当と成長性を解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
moomoo証券【WEB】

新NISAの成長投資枠で長く持てる銘柄を探している投資家の皆様、こんにちは。今回は、ITセクターの中でも「隠れた高配当・高成長株」として、IDホールディングス(4709)を徹底分析します。

先日発表された2026年3月期第2四半期の決算では、売上高が前年同期比12.2%増、営業利益が16.2%増と、二桁の増収増益を達成しました。特に注目すべきは、単なる業績の良さだけではありません。「総還元性向50%〜60%」という、日本株の中でもトップクラスの株主還元方針を掲げ、実質的な累進配当を継続している点です。

なぜ、いまこの銘柄が長期投資において「鉄板」と言えるのか? 財務の健全性から将来の成長シナリオまで、解説していきます。

【S評価】IDホールディングス(4709)は買いか?総還元性向50%超・ROE18%の「高収益・高還元株」を徹底分析

株式会社IDホールディングス (4709)

システム運営管理の老舗から「DX・セキュリティ」の高収益企業へ変貌。株主還元は市場最高水準。

市場:東証プライム 業種:情報・通信業 株価:2,050円近辺 (2025/11中旬) 時価総額:約300億円〜規模【中小型株】
アフィリエイトリンク
PR Amazon ふるさと納税

【会社概要】どんな会社?

独立系のシステムインテグレーター(SIer)。創業以来50年以上にわたり、金融機関や社会インフラ企業のシステム運営管理(24時間365日の監視・保守)を主軸としてきました。 近年は「Next 50」ビジョンのもと、労働集約的な運営管理から、クラウド構築、サイバーセキュリティ、DXコンサルティングといった高付加価値領域への構造転換に成功しています。

  • 事業領域:ストック型の「システム運営管理」と、成長著しい「ITインフラ・サイバーセキュリティ」が両輪。
  • 競争優位性:顧客システム深部に入り込むことによる高いスイッチングコスト(乗り換え障壁)。
  • リスク要因:IT人材不足による機会損失。エンジニアの稼働率依存(ただし改善傾向)。
  • 財務基盤:鉄壁。自己資本比率60.3%、実質無借金(ネットD/E -27.5%)。

投資ハイライト: 【総合評価 S】 高還元・高ROE・割安の三拍子

  • 驚異の還元方針: 総還元性向 50%〜60%を公約。
  • 高配当+成長: 予想配当利回り3.4%超に加え、EPS(1株利益)はここ数年で急成長。典型的なGARP(割安成長株)。
  • 圧倒的な資本効率: ROE 18.5%(26/03期予)。日本企業の平均(8-10%)を大きく凌駕する「稼ぐ力」。
  • 財務安全性: 実質無借金経営。金利上昇局面でも安心の財務体質。
  • 【実質累進配当】 過去10年減配なし。配当金は4年で約2倍に成長。
予想配当利回り (26/03期)

3.41%

総還元性向 50〜60% 公約

ROE (実績) / ROIC (実績)

18.7%

/

15.1%

資本コストを大幅に上回る価値創造

営業利益率 (25/03期実績)

10.4%

5年前の約2倍へ構造改革成功
自己資本比率 (25/03期)

60.3%

ネットD/E -27.5% (実質無借金)

最重要指標①:配当トレンド(4年で倍増)

配当金と配当利回りの推移 (10年)

グラフは、同社の強力な株主還元姿勢を示しています。
配当金(棒グラフ・左軸)は、2021年3月期の33.3円から2025年3月期には70円へと、わずか4年で倍増しました。過去10年間減配はなく、実質的な「累進配当」状態です。
配当利回り(折れ線・右軸)は、株価上昇局面でも常に3%〜4%台の高水準を維持しています。これは利益成長に合わせて増配が行われている証拠です。

※株式分割(2021年)を考慮した遡及修正値

配当性向の推移 (10年)

配当性向(折れ線・左軸)は、会社公約である「総還元性向 50%〜60%」の範囲内で推移しています。
多くの日本企業が目安とする「30%」を大きく上回る水準であり、利益の過半を株主に還元するという経営陣の強い意思が表れています。

最重要指標②:EPS成長と高ROE

EPS(1株利益・棒グラフ)の急成長にご注目ください。不採算案件の整理と高付加価値化により、利益は売上以上のペースで伸びています。これが増配の原資です。
ROE(折れ線・右軸)は、直近で18%を超えています。資本コスト(約5〜8%)を大きく上回る価値を創出しており、これがPBR(株価純資産倍率)の評価を高める要因となります。

最重要指標③:収益構造の激変

営業利益率(折れ線・右軸)は、かつての5%前後から、現在は10%超へと構造的にレベルアップしました。
これは単なるコスト削減ではなく、サイバーセキュリティやコンサルティングなど、利益率の高いビジネスモデルへの転換(ポートフォリオ変革)が成功していることを示しています。

最重要指標④:10年(月足)株価チャート

業績拡大と増配トレンドに伴い、株価も長期的な上昇トレンドを描いています。
現在のPER(約13倍台)は、同社の高ROE(18%)や成長性を考慮すると、市場平均と比較して依然として割安圏内(PEGレシオ1倍近辺)にあると判断されます。
(※チャートは楽天証券より引用)

IDホールディングス (4709) 10年月足チャート

財務健全性:実質無借金の安心感 (評価:S)

「総還元性向50〜60%」という積極還元を支えるのは、LSEG財務スコアで満点(10/10)を獲得する鉄壁の財務基盤です。

指標数値 (25/03期等)
自己資本比率60.3%
ネットD/Eレシオ-27.5% (実質無借金)
流動比率180.2%
ROIC (投下資本利益率)15.10%

投資判断の核心 (キャッシュフロー)

借金よりも手元の現預金の方が多い「実質無借金」状態です。
金利上昇局面でも利払い負担増のリスクが極めて低く、逆に豊富な手元資金を活用したM&Aや自社株買いが期待できる局面です。この財務の余裕が、不況時でも配当を維持できる「守りの強さ」に直結しています。

事業セグメント分析:安定 × 成長のハイブリッド

ストックビジネスで安定収益を稼ぎつつ、注力領域で高成長を実現する理想的なポートフォリオです。

① システムマネジメント事業(売上の約4割)

顧客のシステム部門に常駐・リモートで24時間365日の運用監視を行う安定収益源。一度入り込むと乗り換えられにくい(スイッチングコストが高い)ため、解約率が低く、安定したキャッシュフローを生み出します。

② ITインフラ・サイバーセキュリティ(注力領域)

中期経営計画「JUMP!!!」の成長ドライバー。クラウド移行支援や標的型攻撃対策(SOC)などが急伸しており、売上高は前年比+27%〜+49%レベルで成長中。利益率の向上に大きく寄与しています。

③ アプリケーション開発(売上の約3割)

かつての低収益体質から脱却。不採算案件の整理とプライム(一次請け)比率向上により、利益率が劇的に改善しました。

SWOT分析:強みとリスク

Positive 強みと機会

強み (Strengths)

  • ストックビジネス比率の高さによる収益安定性
  • プライム市場屈指の高ROE (18%超) と財務体質
  • 顧客システム深部に入り込むことによる高い参入障壁
  • 明確な株主還元方針(総還元性向50-60%)

機会 (Opportunities)

  • 企業のDX・セキュリティ投資の活発化(追い風)
  • 豊富な資金力を活かしたM&Aによるシェア拡大
  • 海外(米国・アジア)展開による外貨獲得

Negative 弱みと脅威

弱み (Weaknesses)

  • 大手SIer(NTTデータ等)に比べたブランド認知度
  • 依然として労働集約的な側面が残る(エンジニア依存)

脅威 (Threats)

  • IT人材不足・人件費高騰による利益圧迫
  • 技術革新(AIによるコード自動化)への対応遅れリスク

同業他社比較 (バリュエーション)

同業他社と比較しても、IDホールディングスは「割安(低PER)」かつ「高配当」であり、総合スコアが高いことが分かります。

銘柄 PER (倍) 配当利回り LSEG総合スコア
4709 IDホールディングス 13.6倍 3.4%〜 8 / 10
9739 NSW 10.8倍 3.4% 5 / 10
3983 オロ 20.3倍 1.5% 3 / 10
9742 アイネス 28.1倍 3.1% 3 / 10

※データはレポート作成時点(2025/11)の概算値。LSEGスコアは財務・収益性等を総合評価したもの。

中期経営計画 “JUMP!!!”

現在進行中の中期経営計画は順調に進捗しています。

  • 目標数値: 2026/03期は上方修正済み。2028/03期に売上440億円、営業利益57億円を目指す。
  • 成長戦略: 低収益ビジネスからの脱却と、セキュリティ・クラウド領域への集中投資。
  • 人的資本投資: 3年間で60億円を投資し、エンジニアの単価向上と定着率改善を図る。
  • M&A戦略: 50億円枠を設定。技術・顧客基盤の獲得を加速。

結論:投資判断は「S (Strong Buy)」

IDホールディングスは、単なるITインフラ企業から「高収益・高還元」のDX企業へと完全に脱皮しました。

「ROE 18%超」という卓越した稼ぐ力を背景に、「総還元性向50%〜60%」を約束する姿勢は、株主にとって最強のインセンティブです。

実質無借金という鉄壁の守りがありながら、PER13倍台という評価は、成長性を考慮すれば明らかに割安です。配当インカム狙いの長期投資家にとって、ポートフォリオの中核(コア)になり得る銘柄と判断します。

本コンテンツは提供された投資評価レポートに基づき作成されています。情報の正確性には万全を期していますが、将来の運用成果を保証するものではありません。投資の最終決定はご自身の判断でお願い致します。

今回のリサーチ・分析の結果、IDホールディングス(4709)に対する投資判断は、自信を持って「S(長期厳選投資推奨)」としました。

最大の理由は、盤石な財務基盤(実質無借金)を持ちながら、ROE 18%超という高収益体質への転換に成功している点です。さらに、会社側がコミットしている「総還元性向50〜60%」という方針は、株価の下支えとなるだけでなく、長期保有によるインカムゲインの最大化を約束するものです。直近決算で見せたサイバーセキュリティやDX領域の力強い伸びは、今後の増配余力を十分に感じさせるものでした。

「守り」の財務と配当、「攻め」の成長戦略が見事に噛み合った同社は、新NISAでじっくりと資産を育てたい投資家にとって、ポートフォリオのコアになり得る銘柄です。

  • このような魅力的な高配当株への投資を始めるなら、証券会社選びも重要なポイントです。
    これから高配当株投資を始める方には、楽天証券が特におすすめです

【楽天証券で高配当株投資を始めるメリット】

  • 楽天ポイントが使える、貯まる: 普段の買い物で貯めたポイントで株が買えるので、現金負担を減らして気軽に始められます。
  • 手数料が安い: 手数料コースによっては国内株の取引手数料が無料になるなど、コストを抑えて運用できます。
  • NISA口座に対応: 配当金が非課税になるNISA口座にももちろん対応しており、効率的な資産形成が可能です。
  • 情報収集がしやすい: 日経新聞の記事が無料で読めたり、豊富な分析ツールが使えたりと、銘柄選びに役立つ情報が満載です。

魅力的な企業と、お得で使いやすい証券会社(楽天証券)を組み合わせることで、あなたの高配当株投資はより力強く、そして楽しくなるはずです。

今回の分析が、あなたの銘柄選び、そして証券会社選びの参考になれば幸いです。

※本記事は特定の銘柄や証券会社の利用を推奨するものではありません。投資の最終決定はご自身の判断でお願いいたします。

楽天証券/楽天カード2
【PR】

【NISA口座数No.1】将来のお金の不安は、楽天で賢く解決!

投資の第一歩は、最もおトクで簡単な方法で始めましょう。
特に「楽天カード」を組み合わせることで、あなたの資産形成は劇的に加速します!

楽天で始める「最強の資産づくり」3つのポイント

  • 現金0円でもOK! 楽天ポイントでお試し投資できる!
  • 積立でポイントが貯まる! 楽天カード決済でNISAがもっとおトクに。
  • 入金も全自動! 楽天銀行との連携で、完全ほったらかし投資が実現。

おトクに始めるためのカンタン2ステップ

STEP 1:まずはこちらから口座開設!

楽天証券と楽天銀行の口座をまとめて開設しましょう。



STEP 2:次に必須カードを申し込む!

年会費永年無料! NISA積立でポイントを貯めるための必須カードです。


 

公式サイトで最短5分で申し込み完了!