News PR

日経平均は下落なのに、なぜか強い株がある?今日の相場の「二つの顔」を高配当株投資家目線で読み解く

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめに:あなたのポートフォリオは大丈夫でしたか?

「日経平均、3営業日続落…」

こんなニュースを見ると、ご自身の持ち株は大丈夫だったかと、少し不安になってしまいますよね。

でも、ちょっと待ってください!2025年7月14日の日本市場は、ただ下がっただけではない、まるで二つの顔を持つような不思議な一日だったんです。

実は、日経平均が110円下げる一方で、東証プライム市場では値上がり銘柄が907、値下がり銘柄が649と、買いの勢いが優勢でした。これは一体どういうことでしょうか?

この記事では、そんな不思議な相場の裏側で何が起きていたのかを、私たち高配当株投資家の目線でじっくりと紐解いていきます。なぜ自分の持ち株は上がったのか(あるいは下がったのか)、その理由が分かれば、きっと今後の投資戦略に役立つはずです。

【市場の謎解き】相場の二つの顔:世界経済への不安 vs 円安という追い風

この日の市場を動かしていたのは、大きく分けて二つの巨大な力でした。

  1. ネガティブ要因:アメリカの関税強化(世界経済への不安) 週末に「アメリカがカナダやEU、メキシコからの輸入品に高い関税をかける」というニュースが飛び込んできました。これは「貿易戦争が激しくなるかも…」という懸念に繋がり、世界経済の先行きを心配した投資家たちが、リスクを避けるために株を売る動き(リスクオフ)に繋がりました。特に、世界を相手にビジネスをしているハイテク企業などが売られやすかったようです。
  2. ポジティブ要因:1ドル=147円台の円安(輸出企業への追い風) 一方で、外国為替市場では円安が進行。これは、海外で製品を売っている日本の輸出企業にとっては大きなプラス材料です。同じ1ドルの利益でも、円に換金したときの手取りが増えるため、企業の業績アップに繋がります。この円安が、相場全体が大きく崩れるのを防ぐ「防波堤」の役割を果たしてくれました。

つまり、投資家たちは**「世界経済の影響を受けやすい株を売り、円安の恩恵を受ける株や、国内で安定したビジネスをしている株に資金を移す」**という動きを見せたわけです。これを専門用語で「キャピタル・ローテーション」と言ったりします。この資金の流れこそが、この日の相場の「二つの顔」を作り出した正体でした。

【初心者向けメモ】日経平均とTOPIXの違いって?

  • 日経平均株価: 日本を代表する225社の株価を元に計算されます。一部の株価が高い銘柄(値がさ株)の影響を受けやすい特徴があります。
  • TOPIX(東証株価指数): 東証プライムに上場する全銘柄の時価総額を元に計算され、市場全体の動きをより正確に反映すると言われています。

この日は、東京エレクトロンやソフトバンクGといった特定の大型株が大きく売られたため日経平均は下がりましたが、TOPIXはほぼ横ばい。この差からも、一部の銘柄に売りが集中していたことが分かりますね。

【セクター分析】どんな株が買われ、どんな株が売られたの?

この日の資金の流れを、業種(セクター)別に見ていきましょう。

  • 買われたセクター:ディフェンシブ銘柄と防衛関連
    • 電気・ガス業: 景気の良し悪しに業績が左右されにくく、事業も国内中心。まさに「守りの株(ディフェンシブ銘柄)」の代表格で、安全な資金の逃避先として買われました。安定した配当が魅力の銘柄が多いのも、私たち高配当株投資家には嬉しいポイントです。
    • 機械・輸送用機器: この日の主役でした。輸送用機器に含まれる自動車メーカーは「円安」を追い風に、そして機械セクターは「防衛関連」という特殊な材料で買われました。「台湾有事の際に日本の役割が重要になる」という報道を受け、防衛関連の銘柄に一気に買いが集まったのです。
  • 売られたセクター:世界景気に敏感な銘柄
    • その他製品・情報通信業: 任天堂のような世界で人気のゲーム会社や、ソフトバンクグループのようなグローバルな投資会社が含まれます。これらは世界の景気や貿易摩擦の影響を受けやすいため、真っ先に売りの対象となりました。
    • 銀行業: 通常、金利が上がると銀行の収益にはプラスなのですが、この日は売られました。それは、金利上昇というプラス材料よりも、「世界経済が悪化して、企業がお金を借りにくくなったり、貸したお金が返ってこなくなったりするかも」という懸念の方が強く意識されたためです。

【高配当株・注目株Pick Up!】今日の相場で特徴的だった銘柄たち

それでは、この日のテーマと関連が深く、私たち投資家が注目したい具体的な銘柄を見ていきましょう。 (※自己資本比率などの数値は、直近の決算情報に基づいています)

大型株(時価総額1兆円以上)

  • 三菱重工業 (7011): 日本を代表する総合重工業メーカー。発電所などのインフラから航空宇宙、そして防衛事業まで幅広く手掛けています。この日は「防衛関連の筆頭」として、地政学リスクの高まりを背景に大きな注目を集め、株価も大幅に上昇しました。今後の防衛予算増額への期待が、強力な買い材料となった形です。
  • アステラス製薬 (4503): がんや泌尿器、移植などの領域に強みを持つ大手医薬品メーカー。医薬品は景気に左右されにくいため、典型的なディフェンシブ銘柄として知られています。市場が不安定な中、5%を超える高い配当利回りが「安全な逃避先」として投資資金を引きつけ、底堅い値動きを見せました。

中型株(時価総額1,000億円〜1兆円)

  • マツダ (7261): 「魂動デザイン」で知られる自動車メーカー。特に欧米でのブランド力に定評があります。この日は、6%を超える非常に高い配当利回りに加え、1ドル=147円台という「円安」が業績を押し上げるとの期待から、市場平均を上回るパフォーマンスを見せました。高配当と円安のダブルの追い風が吹いた格好です。
  • IHI (7013): 航空エンジンやエネルギー関連、社会インフラなどを手掛ける総合重工業大手。三菱重工業と同様に防衛事業も担っており、この日は防衛関連テーマの盛り上がりを受けて連れ高となりました。テーマ株物色の中で、関連銘柄が一緒に買われる良い例ですね。

小型株・注目株

  • ジンズホールディングス (3046): メガネブランド「JINS」を全国展開する企業。手頃な価格とデザイン性で人気です。しかし、この日は通期の業績予想が市場の期待に届かなかったとして、大きく売られる展開に。55.3%という高い自己資本比率を誇る財務優良企業であっても、個別のネガティブな材料には逆らえないことを示す、重要なケーススタディと言えるでしょう。

【番外編】特殊要因で注目された銘柄

  • gumi (3903): モバイルオンラインゲームの開発や、ブロックチェーン関連事業を手掛ける企業。この日はビットコイン価格が急騰したことを受け、関連銘柄として投機的な買いを集め**急騰(+10%前後)**しました。高配当投資とは少し毛色が違いますが、市場の資金がどんなテーマに注目しているかを知る上で興味深い動きです。
注目株サマリー
区分 企業名(リンク付き) 証券コード 時価総額(円) 自己資本比率(%) 配当利回り(%) 主要テーマ・材料
大型株 三菱重工業 7011 1兆円以上 35.2% 0.7%台 地政学リスク / 防衛
大型株 アステラス製薬 4503 1兆円以上 45.3% 5.6% ディフェンシブ / 安全資産
中型株 マツダ 7261 1,000億円超 43.8% 6.13% 円安 / 高利回り
中型株 IHI 7013 1,000億円超 21.5% 0.9%台 地政学リスク / 防衛
小型株 ジンズホールディングス 3046 1,000億円未満 55.3% 1.1~1.2% ネガティブな業績材料
番外編 gumi 3903 1,000億円未満 69.9% — (無配) 暗号資産関連

横スクロール→

まとめ:今日の相場から高配当株投資家が学ぶべきこと

さて、本日の分析を振り返ってみましょう。高配当株投資家として、この日の相場から学べる大切な教訓は二つあります。

  1. ニュースの指数(日経平均など)だけで市場を判断しない ヘッドラインの数字の裏側で、どんな資金の流れが起きているのか。その「中身」を見ることが非常に重要です。自分の持っている銘柄がなぜ上がったのか、下がったのかを理解することで、より自信を持って投資を続けられます。
  2. 「材料(カタリスト)こそが王様」だと心得る この日の勝ち組(防衛関連)と負け組(ジンズ)は、どちらも明確な「材料」によって株価が動きました。安定した財務や高い配当利回りはもちろん大切ですが、それに加えて、その企業にどんな追い風(あるいは逆風)が吹いているのかを常にチェックする習慣が、投資の成功確率を高めてくれます。

今後は、アメリカの**消費者物価指数(CPI)**などの重要な経済指標や、関税交渉の行方が市場のムードを左右しそうです。

このような変化の激しい市場では、ご自身のポートフォリオが特定の分野に偏っていないか、改めて確認してみるのが良いかもしれません。防衛やヘルスケアのように社会構造的な追い風を受けるセクター、そして円安の恩恵を受ける輸出企業など、異なる強みを持つ高配当銘柄をバランス良く組み合わせることが、不安定な相場を乗り切るための鍵となりそうです。


この記事が、皆様の市場理解の一助となれば幸いです。もし「面白かった!」「参考になった!」と思っていただけましたら、ぜひSNSでのシェアやブログのフォローをしていただけると、今後の発信の大きな励みになります!

ただし、本記事は特定の金融商品の売買を推奨するものではなく、情報提供のみを目的としています。投資に関する最終的なご判断は、ご自身の責任においてお願いいたします。

初めての証券口座開設は松井証券



松井証券のNISA 100円から積立投資をはじめよう

「まだ銀行に預けてるだけ?」

将来のお金、見て見ぬフリしてない?
その不安、松井証券で「期待」に変えよう。

  • ✅ カフェ1杯分で、あの有名企業の株主に。
  • ✅ 50万円まで手数料0円だから、失敗なんて怖くない。
  • ✅ プロの投資情報も、ぜんぶスマホの中に。

100年の安心を、あなたのポケットに。

さあ、未来を変える第一歩を。