News PR

【2025年6月30日】今日の株価、上がったのに不安?日本市場の「二つの顔」をデータで徹底解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

[PR]

年に一度のビッグセール
Amazon プライムデー

先行セールも開催中!今すぐチェック!

Amazon プライムデー プライムデー会場はこちら

こんにちは!2025年6月30日の日本の株式市場は、なんだか不思議な一日でしたね。ニュースでは「日経平均株価が5日連続で上昇!」と報じられましたが、「でも、なんだかスッキリしない…」と感じた方もいるかもしれません。

その感覚、大正解です! 実はこの日、市場は「絶好調の顔」と「不安そうな顔」という、二つの全く違う顔を見せていました。今日はその理由を、実際のデータ(表)も見ながら、誰にでも分かるように、やさしく紐解いていきましょう!

なぜ株価は上がったの?😊

まず、良いニュースから。日経平均株価が上がった一番の理由は、アメリカでハイテク企業の株がすごく上がったからです。

  • 追い風ポイント:アメリカのハイテクブーム アメリカのIT企業が元気だと、日本の半導体やAI(人工知能)に関連する企業の株もつられて上がりやすくなります。この日もその流れに乗って、市場全体を引っ張り上げてくれました。

なのに、なぜ不安ムード?😟

株価が上がったのに、なぜか市場に漂っていた不安感。その正体は、**「関税」**というキーワードです。

  • 向かい風ポイント:アメリカの「自動車関税」強化のウワサ 「アメリカが、日本から輸入する自動車にもっと高い税金(関税)をかけるかもしれない」というニュースが流れ、市場に冷や水を浴びせました。もし本当に関税が上がってしまうと、トヨタ自動車のような日本の車メーカーは、会社の利益が大きく減ってしまうかもしれません。

この「良いニュース」と「悪いニュース」が綱引きをした結果、どんな値動きになったのでしょうか?実際の指数データで見てみましょう。

市場全体の動きをデータで見てみよう

ニュースでよく聞く「日経平均株価」や「TOPIX」が、具体的にどんな一日を過ごしたのか、下の表で確認してみてください。

主要株価指数の動向(2025年6月30日)
表1:主要株価指数の動向(2025年6月30日)
指数名 始値(円/pt) 高値(円/pt) 安値(円/pt) 終値(円/pt) 前日比(円/pt) 前日比(%)
日経平均株価 40,550.79 40,852.54 40,350.00¹ 40,487.00 +336.00 +0.84%
TOPIX 2,860.83 2,870.50¹ 2,855.00¹ 2,860.83 +20.29 +0.71%
¹注:高値・安値・終値は複数の情報源から参照。TOPIXの始値と終値は同一値。日経平均の安値は近似値。

この表のポイントは**「高値」と「終値」の差です。日経平均株価は、一番高い時(高値)で40,852円まで上がりましたが、取引が終わった時(終値)は40,487円**でした。かなり勢いが失速してしまったのが、数字からも分かりますね。これが市場の「迷い」の正体です。

「恐怖指数」が警告?市場のホンネは…

この日の市場の複雑な心理をよく表しているのが、「恐怖指数(きょうふしすう)」の動きです。

普通、株価が上がると、投資家は安心するので「恐怖指数」は下がります。しかし、この日は株価が上がったのに、恐怖指数も上がるという珍しい現象が起きました。

これは、「口では『大丈夫!』と言って笑顔でいるけど、心の中では『この後、何かヤバいことが起きるかも…』とドキドキしている」ような状態。多くの投資家が、関税問題による株価の急落を心配して、密かに「保険」をかけていた証拠なんですね。

どんな業界が動いたの?ランキングでチェック!

市場全体が綱引き状態だったことは、業界ごとの株価の動きを見るともっとハッキリわかります。上昇した業界と下落した業界のランキングを見てみましょう。

東証プライム市場 業種別株価指数 騰落率ランキング(2025年6月30日)
表2:東証プライム市場 業種別株価指数 騰落率ランキング(2025年6月30日)
上昇率 上位5業種
順位 業種名 騰落率(%)
1電力・ガス業+2.17%
2情報・通信業+1.73%
3鉱業+1.49%
4その他製品+1.42%
5パルプ・紙+1.21%
下落率 上位5業種
順位 業種名 騰落率(%)
1輸送用機器-1.12%
2非鉄金属-0.60%
3電気機器-0.31%
4海運業-0.24%
5空運業-0.06%

見てください!上昇1位の「電力・ガス業」は、海外ニュースの影響を受けにくい国内中心の業界です。逆に、下落1位の「輸送用機器」は自動車業界のことで、関税問題のど真ん中です。

投資家のお金が「リスクの高い業界」から「安全な業界」へとお引越ししたのが、このランキングから一目瞭然ですね。

今日の主役たち!注目会社の株価はどうだった?

では最後に、今日話題になった主役たちの具体的な株価の動きを、下の表で見てみましょう。

注目個別銘柄のパフォーマンス概要(2025年6月30日)
表3:注目個別銘柄のパフォーマンス概要(2025年6月30日)
会社名(コード) 終値(円) 前日比(円) 前日比(%) 始値(円) 高値(円) 安値(円)
ソフトバンクG (9984)10,515+435+4.32%10,50010,68510,395
トヨタ自動車 (7203)2,493.0-34.0-1.35%2,535.02,538.02,490.0
レーザーテック (6920)19,410-135-0.69%19,86520,63019,300
オリンパス (7733)1,715.0+91.0+5.60%1,660.01,749.51,659.0
インフォメティス (281A)890+150+20.27%890890890

この表から分かるように、

  • ソフトバンクGは「+4.32%」と力強く上昇し、AIブームを象徴するヒーローでした。
  • 一方、トヨタ自動車は「-1.35%」と、市場全体がプラスの中で逆行安。関税リスクを一身に背負った形です。
  • インフォメティスの「+20.27%」(ストップ高!)のように、市場全体の流れとは全く別の、その会社だけの「すごいニュース」で株価が爆発することもあります。

市場には、本当に色々な会社のドラマがあるのが面白いところですね。

まとめ:これからどうなる?注目ポイントはコレ!

6月30日の日本市場は、「AIブームという未来への期待」「関税という現実の不安」がぶつかり合った、非常に緊張感の高い一日でした。

今後の市場を占う上での最大の注目ポイントは、もちろん「自動車関税の問題がどう決着するか」です。

  • もし、関税が見送られるような良いニュースが出れば、今まで売られていた自動車メーカーの株を中心に、市場全体が安心して大きく上昇するかもしれません。
  • 逆に、本当に関税が強化されることになれば、市場は一気に守りの姿勢となり、株価が下落する可能性が高まります。

投資初心者の皆さんは、まずこの「関税」というキーワードに注目して、ニュースをチェックしてみてください。一つの大きなニュースが、経済や株価にどれだけ大きな影響を与えるのかを知る、絶好の機会になりますよ!

初めての証券口座開設は松井証券



松井証券のNISA 100円から積立投資をはじめよう

「まだ銀行に預けてるだけ?」

将来のお金、見て見ぬフリしてない?
その不安、松井証券で「期待」に変えよう。

  • ✅ カフェ1杯分で、あの有名企業の株主に。
  • ✅ 50万円まで手数料0円だから、失敗なんて怖くない。
  • ✅ プロの投資情報も、ぜんぶスマホの中に。

100年の安心を、あなたのポケットに。

さあ、未来を変える第一歩を。