「ChatGPTに資料の要約を頼んだけれど、どうも的外れな答えが返ってくる…」 「もっと的確な文章やアイデアを引き出して、仕事の効率を劇的に上げたい!」 そんな焦りやもどかしさを感じていませんか?
私自身、AIの進化にワクワクしながらも、どこか使いきれていないもどかしさを感じ続けていました。
そんな中、ビジネス界隈で静かに熱を帯びている一冊があります。note株式会社 CXO・深津貴之氏による **『ChatGPTを使い尽くす! 深津式プロンプト読本』**です。
「深津式プロンプト」って何? ―神がかった答えを引き出す“対話の作法”
本書の核は、ChatGPTから的確なアウトプットを引き出すための“プロンプトの構造化”にあります。
AIは万能に見えて、実は「空気を読む」のが苦手。曖昧な問いには、曖昧な答えしか返せません。その問題を解決するのが「深津式」と呼ばれる**フレームワーク=“プロンプトの型”**です。
以下のように、構成要素を明確にして指示することで、AIがぐっと的確な反応を返してくれるようになります。
要素 | 意味 | 指示例 |
---|---|---|
役割(ロール) | AIに「どんな専門家になってほしいか」伝える | あなたは優秀な編集者です |
文脈(コンテキスト) | 目的・背景を説明する | この文章を小学生向けに言い換えてください |
制約条件 | ゴールやルールを指定する | 300字以内、専門用語は使わないでください |
出力形式 | 返答のフォーマットを指定する | 箇条書きで出力してください |
プロセス | 考え方の流れを指定する | 要点を3つ挙げ、それぞれを詳しく説明してください |
これは単なる“命令の書き方”ではなく、**AIとの対話における「思考の設計図」**とも言えるものです。
例えば、AIに「あなたは優秀な編集者です」と役割を与え、「この文章を小学生でも分かるように言い換えてください」と目的を明確に伝えるだけで、アウトプットの質は劇的に向上します。
【体験談】私が“魔法の呪文”を卒業できた3つの変化
この本を読んで、私のAI活用は確実に一段階アップしました。特に印象的だった3つの気づきを共有します。
「魔法の呪文」からの卒業
お恥ずかしながら、これまでは「この文章、いい感じに要約して」といった曖昧な指示をAIに投げがちでした。しかし本書を読んでからは、例えば「あなたは優秀な編集者として、この文章の要点を3つ、箇条書きで抜き出してください」とプロンプトを変えただけで、
返ってくる精度が圧倒的に変化しました。
AIが明確に意図を理解するようになり、出力の質が劇的に変わりました。
AIへの「無茶振り」がなくなる
「この情報、正しい?」「誰も思いつかないアイデア出して!」——これも、かつて私がやっていたAIへの「無茶振り」です。本書は「AIは確率で文章を生成する機械である」という基本原理を繰り返し説いています。これを理解したことで、「事実確認(ファクトチェック)」やゼロからイチを生み出す「独創的なアイデア創出」はAIの苦手分野なのだと、明確に割り切れるようになりました。AIの得意・不得意を知り、適切な役割を任せる。
豊富な作例集が「即戦力の武器」になる
理論だけでなく、すぐに使える実践的な武器が手に入るのも本書の大きな魅力です。巻末には、メール作成、企画の壁打ち、ブレインストーミングなど、多様なビジネスシーンでそのまま使えるプロンプトの作例集が収録されています。これが非常に便利で、まずはこの「型」を真似てみるだけで、仕事の効率が目に見えてアップするのを実感できました。
本書を最大限に活用するための「心構え」
素晴らしい一冊ですが、より効果を実感するために、以下の点を心に留めておくと良いでしょう。
- すでに上級者には“おさらい”の側面が強い:基本を網羅した内容のため、すでにプロンプトエンジニアリングを実務で使っている人には物足りなさを感じるかも。
- 「そのうちAIが勝手にやってくれる」わけではない:確かにAIは進化し続けていますが、「Garbage In, Garbage Out」の法則は不変。良い問いがなければ、良い答えも返ってきません。
なぜ“今”この本を読むべきなのか?
ChatGPTがいくら賢くなっても、
**「良い問いを立てる力」=「思考のOS」**は人間に残されている役割です。
本書が教えてくれるのは、単なるテクニックではなく、AIとの協働に不可欠な“考え方の幹”です。これさえ身につけておけば、今後どんなAIが出ようと、付き合っていけると思います。
こんな人におすすめ
- ChatGPTを使い始めたばかりの人
- 有料版を契約して「元を取りたい」と思っている人
- 業務でAIを使って成果を出したい人
AIを“相棒”にするための必読書
『深津式プロンプト読本』は、単なる入門書ではなく、AIとの付き合い方を一変させる知的アップグレードの一冊です。
AIに「使われる」のではなく、AIを「使いこなす」ための最良のガイドブックになるでしょう。
本書を読んで終わりにするのではなく、まず1つプロンプトを実践してみてください。AIとの対話が、驚くほどスムーズになります。
ChatGPTによる株式投資分析
深津式を使った投資分析プロンプト
深津式プロンプトは以下の5要素で構成されます:
- ロール(役割)を与える例:「あなたは経験豊富な株式アナリストです」
- コンテキスト(背景)を与える例:「この企業の決算資料を基に、投資判断の材料を抽出してください」
- 制約条件(制限)を設ける例:「500語以内で、投資家にとって実用的な情報に絞って」
- 出力フォーマットを指定する例:「財務ハイライト・ポジティブ材料・課題・ガイダンスの順に、箇条書きで提示」
- プロセス(思考の順序)を指示する例:「まずは定量情報、次に定性コメントを整理してください」
実践例
★プロンプト例:決算報告の要約
# 指示
あなたは経験豊富な株式アナリストです。 # タスク
以下の決算報告を読み、次の点をまとめてください:
- 決算要約:「四半期決算のポイントを、財務ハイライト・ポジティブ材料・課題・ガイダンスの4点で箇条書きで整理」
- 財務比率分析:「売上総利益率、ROEなどを“計算式+値+簡単な解釈”形式で提示」
- センチメント分析:「ニュースの見出しに基づき“ポジティブ/ネガティブ/ニュートラル”の判定とその理由を一文で」
- SWOT分析:「企業の強み・弱み・機会・脅威をそれぞれ3~4項目ずつ、簡潔な説明付きで」
★財務指標の解釈付き計算
#以下の決算データをもとに、次の財務指標を算出し、各項目について「計算式」「結果の数値」「簡単な解釈」をセットで提示してください:
- 売上総利益率
- 営業利益率
- ROE
- ROIC
★SWOT分析
#あなたは戦略コンサルタントです。
以下の企業について、公開情報をもとにSWOT分析を行い、それぞれ3項目ずつ簡潔に記述してください。
結論:すべての仕事は「プロンプト」に通じる
株式分析という高度な専門分野の実践例は、私たちに重要な示唆を与えてくれます。
数十ページのIR資料を要点だけで把握できるため、投資家は「で、この銘柄は買うべきか?」という本質的な判断に集中できます。
株式分析のような専門的なことでさえ、AIへの「頼み方の型」さえ知っていれば、誰でも的確な答えを引き出せます。
この「型」を学べば、あなたの仕事でも同じようにAIを使いこなせるようになります。
以上、最後までお読みいただき、ありがとうございました。
お役に立てましたら幸いです。