2025年9月第4週の日本株式市場は、まさに「二つの顔」を持つ、示唆に富んだ一週間となりました。
週末にかけて日経平均株価はハイテク株を中心に大きく値を下げましたが、市場全体を示すTOPIXは堅調さを維持しました。この一見矛盾した動きの背景には、世界的な半導体株への逆風という「売り圧力」と、9月中間配-当の権利確定に向けた国内高配当株への「買い圧力」という、二つの巨大な力が衝突していたことがあります。
なぜ世界的な嵐の中で、日本の高配当株は輝きを放つことができたのか。本レポートでは、この市場の「グレート・ダイバージェンス(大いなる乖離)」の謎を、需給と材料の両面から詳細に解き明かしていきます。
【2025年9月28日】 日本株市場レポート
高配当株投資家のための市場深掘り解説 (9/22~9/26)
市場概況
今週の日本株市場は、まさに「二つの顔」を持つ展開でした。週後半、米国のハイテク株安の流れを受けて日経平均は大きく下落しましたが、TOPIXは堅調に推移。その背景には、9月26日の「配当権利付き最終売買日」に向けた、高配当利回り銘柄への力強い買い需要がありました。海外の成長株(グロース)への売り圧力と、国内の安定株(バリュー)への買い圧力がぶつかり合い、後者が優勢となった一週間でした。
日経平均株価 (週間)
45,320.15円
+310.50円 (+0.69%)
TOPIX (週間)
3,215.50
+39.69 (+1.25%)
セクター動向
東証33業種別 騰落率 (週間・上位/下位5業種)
「配当取り」の動きがセクター間の物色動向に色濃く反映されました。高利回り銘柄が多い銀行、保険、不動産や、資源価格の上昇を背景とした鉱業などが買われた一方、米株安の影響を受けた電気機器(半導体)は売られました。
鉱業、石油・石炭製品、非鉄金属: 商品価格の上昇を背景に、資源関連セクターが軒並み大幅高となりました。
銀行業: 金利上昇への期待感から引き続き買いが集まっています。
高配当株スポットライト
今週、市場の嵐の中で輝きを放った注目の高配当株をピックアップしました。銘柄名をクリックすると、楽天証券の株価情報ページに移動します。
(注:データは2025年9月26日時点、または直近の決算発表時点のものを基に作成。)
各種ランキング (週間)
コード | 銘柄名 | 現在値 | 週間比(%) | 利回り(%) |
---|
今週の市場は、高配当株投資の本質的な強みを改めて証明する結果となりました。それは単に安定したインカムゲインが期待できるだけでなく、予測可能な「配当」という買い需要が、市場全体の嵐に対する強力な「防波堤」となり得るという点です。
来週以降の最大の焦点は、「配当落ち」の影響です。配当獲得を目的とした短期的な資金が、再び値下がりしたハイテク株へ還流するのか。それとも、国内の金利上昇という長期的なテーマを背景に、引き続きバリュー株に留まり続けるのか。市場の資金の流れが、今後の方向性を決定づけるでしょう。
このような環境下では、単に利回りが高いだけでなく、「累進配当」のように明確な株主還元方針を掲げる企業や、事業そのものが力強く成長している企業を見極めることが、長期的な資産形成の鍵となると考えられます。
さらに多くの銘柄を深く分析したいなら、この一冊は欠かせません。個人投資家の必須アイテム『会社四季報』、最新秋号(9月18日発売)は下記からどうぞ。
【NISA口座数No.1】将来のお金の不安は、楽天で賢く解決!
投資の第一歩は、最もおトクで簡単な方法で始めましょう。
特に「楽天カード」を組み合わせることで、あなたの資産形成は劇的に加速します!
楽天で始める「最強の資産づくり」3つのポイント
- ✅ 現金0円でもOK! 楽天ポイントでお試し投資できる!
- ✅ 積立でポイントが貯まる! 楽天カード決済でNISAがもっとおトクに。
- ✅ 入金も全自動! 楽天銀行との連携で、完全ほったらかし投資が実現。
おトクに始めるためのカンタン2ステップ
公式サイトで最短5分で申し込み完了!