日本市場 PR

2025年9月11日【日本株】日経平均の最高値更新に騙されるな!二極化相場を生き抜く「真の高配当株」

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
moomoo証券【WEB】

本日9月11日の日本株市場は、日経平均株価が史上初の4万4000円台に乗せるという、まさに歴史的な一日となりました!しかし、この熱狂的な指数の裏側で、実は値下がり銘柄数が値上がりを上回る「二極化相場」が静かに進行していたことをご存知でしょうか?

「自分の持っている株は全然上がらないのに、なぜ日経平均だけが…?」と感じた方も多いかもしれません。

それもそのはず、今日の上昇は米国のAI関連ニュースを追い風とした一部の半導体関連の値がさ株(特にソフトバンクGとアドバンテスト)が指数を強引に牽引した結果であり、市場全体が活況だったわけではないのです。むしろ、日銀のETF処分検討という報道が水を差し、自動車や金融といった多くの銘柄は下落しました。

このような一部の銘柄だけが突出して上昇する相場では、ただ指数を眺めているだけでは本質を見誤ってしまいます。市場全体のムードに流されるのではなく、一社一社の「稼ぐ力」と「株主への還元姿勢」を見極めることが、これまで以上に重要になります。

この記事では、今日の市場動向を深掘りしつつ、こんな時だからこそ光る、注目の高配-当株を徹底解説します!

2025年9月11日 日本株市場レポート | 高配当株の視点

2025年9月11日 日本株市場レポート

高配当株投資家のための市場深掘り解説

アフィリエイトリンク
PR Amazon ふるさと納税

市場概況

11日の東京株式市場は、日経平均株価が大幅続伸し、連日で史上最高値を更新。終値で初めて4万4000円台に乗せました。背景にあるのは、米オープンAIの大型契約報道をきっかけとした世界的なAI・半導体関連株への物色です。特にソフトバンクグループやアドバンテストといった値がさ株が指数を強力に牽引しました。
しかし、市場全体を見渡すと様相は異なります。東証プライム市場では値下がり銘柄数が値上がり銘柄数を上回っており、一部の大型株に資金が集中する「まだら模様」の展開となりました。後場には日銀によるETF処分検討との報道で一時的に上げ幅を縮小する場面もありましたが、AI関連への強い期待が相場を支え、終盤に再び買い戻されました。

日経平均株価

44,372.50円

+534.83円 (+1.22%)

TOPIX

3,147.76

+6.79 (+0.22%)

プライム市場騰落数

東証プライム 騰落レシオ(25日)

122.38 %

過熱圏

☆ 120%以上……過熱に警戒

  100%  ……中立

★ 70%以下 ……底値ゾーン

日経平均株価 寄与度ランキング

本日の日経平均の大幅高は、ソフトバンクGとアドバンテストの2銘柄だけで約484円押し上げたことからも分かるように、極めて限定的な銘柄によってもたらされました。一方でファーストリテイリングやトヨタ自動車など、他の主力株は軒並みマイナス寄与となっており、市場の歪みが顕著に表れています。

各種ランキング

コード 銘柄名 現在値 前日比(%)

まとめ:指数という「森」に惑わされず、優良な「木」を育てる時

本日の市場は、日経平均が史上最高値を更新する熱狂の裏で、多くの銘柄が下落するという二面性を持った一日でした。半導体・AIという強力なテーマが相場を牽引する一方、日銀の政策変更への思惑が内需株の重荷となる構図は、今後の日本株市場を象徴する光景かもしれません。

このような環境下で私たち高配当株投資家が取るべき戦略は、市場全体の指数(森)に惑わされることなく、個別の企業の「稼ぐ力」と「株主への姿勢」という一本一本の木を、より一層厳しく見極めることです。

具体的には、以下のような企業が、これからの二極化相場を乗りこなす鍵となるでしょう。

  1. 明確で信頼性の高い株主還元方針を持つ企業 アステラス製薬の「14期連続増配」計画や、三菱ガス化学の「累進配当」のように、何があっても株主に報いるという強い意志を表明している企業は、下落局面でも安心して保有できます。アネスト岩田のように、DOEという新しい指標を掲げて大幅な増配を約束する企業も同様です。
  2. 強力な個別の成長材料(カタリスト)を持つ企業 三桜工業が「データセンター冷却」という新たなテーマで注目されたように、市場全体の流れとは無関係に評価される独自の強みを持つ企業は、逆風下でも力強い成長が期待できます。

マクロ経済の不確実性が高まる今のような時期は、優良な高配当株を割安に仕込む絶好のチャンスとも言えます。目先の指数の動きに一喜一憂せず、長期的な視点でポートフォリオの「木」を一本ずつ丹念に育てていきましょう。

この記事が、皆様の市場理解の一助となれば幸いです。ただし、本記事は特定の金融商品の売買を推奨するものではなく、情報提供のみを目的としています。投資に関する最終的なご判断は、ご自身の責任においてお願いいたします。


さらに多くの銘柄を深く分析したいなら、この一冊は欠かせません。個人投資家の必須アイテム『会社四季報』、最新秋号(9月18日発売)の予約は下記からどうぞ。