米国市場 PR

【2025年7月24日】日米貿易合意で米国株は最高値!でも、決算で明暗くっきり。あなたの高配当株は大丈夫?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
moomoo証券【WEB】

昨夜の米国株式市場、すごいことになりましたね!日米の新しい貿易ルールが決まったことをきっかけに、ダウ平均株価などの主要な指数がそろって過去最高値を更新しました。

まずは昨夜の主要な株価指数の動きを振り返ってみましょう。

米国主要指数の動き

米国主要指数の動き

主要指標 終値 騰落 騰落率
ダウ工業株30種平均 (DJI) 45,010.29 +507.85 📈 +1.14%
S&P500種株価指数 (SPX) 6,358.91 +49.29 📈 +0.78%
ナスダック総合指数 (IXIC) 21,020.02 +127.33 📈 +0.61%

市場全体がお祭りムードに包まれたような一日でしたが、個別企業の決算に目を向けると、実は天国と地獄、くっきりと明暗が分かれています。

「自分の持っている高配当株は大丈夫かな?」 「これからどんな銘柄に注目すればいいんだろう?」

そんな疑問にお答えすべく、昨日のマーケットを分かりやすく振り返り、私たち高配当株投資家にとっての注目ポイントを解説していきます!


なぜ株価は上がったの?最大の理由は「日米貿易合意」

昨日の市場を動かした最大のニュースは、日本との新しい貿易の枠組み(ルール)にアメリカが合意したことです。

これまで市場では、「日本からの輸入品に高い関税(税金)がかけられるんじゃないか…」という不安がずっとありました。もし関税が高くなれば、企業のコストが増えて業績が悪化し、株価が下がる原因になりますからね。

今回、「関税は15%」という、想定されていたよりも軽い内容で決着したため、「最悪の事態は避けられた!」という安心感が市場全体に広がりました。この安心感が、投資家たちに「今は株を買うチャンスだ!(=リスクオン)」と思わせ、株価を大きく押し上げる力になったのです。

市場の安心感を客観的に示すデータも見てみましょう。

  • VIX指数(恐怖指数)の低下: 市場の不安度を示す指標です。この数値が低いほど、投資家が将来の株価の大きな変動を心配していない、つまり安心している状態を表します。昨日はこのVIX指数が低下し、落ち着きを取り戻しました。
  • 米国10年国債利回りの上昇: 安全な資産とされる国債が売られ、その分、株式のようなよりリターンが期待できる資産にお金が流れている証拠です。これも典型的なリスクオンのサインですね。

このように、マクロ(経済全体)の大きな不安が一つ取り除かれたことで、市場は非常にポジティブな反応を見せたわけです。


セクター(業界)別の動向:好調な業界、不調な業界

市場全体が盛り上がる中でも、業界によって温度差がありました。どんなセクターが買われ、どんなセクターが売られたのか見ていきましょう。高配当株投資家としては、ディフェンシブなセクターの動きが気になるところです。

📈 上昇が目立ったセクター

  • 資本財・サービス: 貿易問題の解決で、海外との取引が多い航空宇宙関連などの企業に追い風が吹きました。
  • ヘルスケア: 良い決算を発表した医療機器メーカーがセクター全体を力強く引っ張りました。
  • 金融: 金利が上昇すると銀行などの収益が増えやすくなるため、買われました。

📉 アンダーパフォームしたセクター

  • 公益事業: 私たち高配当株投資家にも人気の公益セクターですが、昨日は少し元気がありませんでした。金利が上昇すると、相対的に公益株の配当金の魅力が薄れてしまうため、売られやすい傾向があります。典型的なディフェンシブ銘柄として、リスクオンムードの日は少しお休みモードになりがちです。
  • 情報技術: ハイテク業界は、決算の内容によって個別に評価が分かれる、まちまちな展開でした。

このように、市場全体が良くても、すべての業界が同じように上がるわけではないことが分かりますね。


個別株ディープダイブ!決算で分かれた天国と地獄

さて、ここからは個別の企業に焦点を当てて、決算内容と株価の反応を見ていきましょう。特に高配当株として知られる企業も含まれていますので、要チェックです!

✨ 勝者:好決算と将来性で株価が急騰!

GEベルノバ (GEV)

発電所のタービンなど、エネルギーインフラを手がける巨大企業。AIブームによる電力需要の増加という、長期的な追い風に乗る企業として注目されています。

  • 決算のポイント: 業績が市場予想を大きく上回り、さらに年間の業績見通しも引き上げました。経営陣の自信の表れが、投資家に高く評価されました。
  • 株価: +14.6% と急騰し、上場来高値を更新!
ラム・ウェストン (LW)

マクドナルドのポテトなどで知られる、世界最大級の冷凍ポテト製品メーカーです。

  • 決算のポイント: 驚くほど好調な決算に加え、大規模なコスト削減計画を発表したことがサプライズとなり、市場のネガティブな見方を完全に吹き飛ばしました。
  • 株価: +16.3% のロケットスタート!

😢 敗者:将来への懸念から株価が急落…

テキサス・インスツルメンツ (TXN)

自動車や産業機器など、幅広い製品に使われる半導体(アナログ半導体)のトップメーカー。安定した業績と株主還元で、高配当株としても非常に人気のある銘柄です。

  • 決算のポイント: 第2四半期の業績は良かったものの、次の第3四半期の業績見通しが市場の期待を下回ったことが嫌気されました。自動車市場の回復の鈍さなどを理由に挙げています。
  • 株価: -13.3% と急落。高配当株だからと安心せず、業績見通しはしっかりチェックする必要があることを教えてくれます。
エンフェーズ・エナジー (ENPH)

家庭用太陽光発電システムに欠かせない「マイクロインバーター」の主要メーカーです。

  • 決算のポイント: こちらも弱い業績見通しに加え、フリーキャッシュフロー(企業が自由に使えるお金)が激減したことが危険信号と受け止められました。
  • 株価: -14.2% の大幅下落。

注目企業の財務データまとめ

高配当株投資で重要となる指標をまとめました。特にTXNは配当利回りが魅力的ですが、今回の決算で示されたように、将来の業績見通しには注意が必要です。

米国注目株 プロフィール

米国注目株 プロフィール

企業名 (証券コード) 企業概要 自己資本比率 ROE (株主資本利益率) 配当利回り
GEベルノバ (GEV) エネルギーインフラ大手。電力事業が中核。 45.2% 3.1% 0.00%
ラム・ウェストン (LW) 冷凍ポテト製品の世界的大手。 10.8% 37.5% 2.51%
テキサス・インスツルメンツ (TXN) アナログ半導体の世界トップ企業。高配当株として人気。 62.1% 31.7% 3.05%
エンフェーズ・エナジー (ENPH) 太陽光発電用マイクロインバーター大手。 55.4% 11.2% 0.00%
アルファベット (GOOGL) Googleの親会社。検索、クラウド、AIで世界をリード。 69.8% 29.5% 0.42%
テスラ (TSLA) 電気自動車(EV)のリーダー。AIやロボットにも注力。 52.3% 12.6% 0.00%

横スクロール→
※自己資本比率、ROE、配当利回りは2025年7月24日時点のデータに基づき、参照可能な直近の値を記載しています。実際の投資判断の際は、最新のデータをご確認ください。


まとめ:今後の見通しと私たちの戦略

昨日の市場は、**「マクロ(全体)は楽観、ミクロ(個別)は慎重」**という言葉がぴったりの一日でした。日米貿易合意という大きな追い風が吹きましたが、個別企業の決算を見ると、すべての企業がその恩恵を受けているわけではない、という現実が浮き彫りになりました。

この流れは今後も続くと考えられます。私たち高配当株投資家にとっては、

  1. 目先のニュースに一喜一憂しないこと。
  2. 自分が投資している企業のファンダメンタルズ(業績や財務状況)をしっかり見ること。
  3. たとえ人気のある高配当株でも、将来の業績見通しが悪化していないか定期的にチェックすること。

この3点がますます重要になります。

今後、マイクロソフトやアップル、アマゾンといった巨大テック企業の決算が続々と発表されます。これらの企業が示す将来の見通しが、今後の株式市場全体の方向性を決める大きなカギとなるでしょう。引き続き、冷静に市場をウォッチしていきましょう!

この記事を読んで、「面白かった!」「参考になった!」と思っていただけたら、ぜひSNSなどでシェアしていただけると嬉しいです。コメントであなたの注目銘柄を教えてくれるのも大歓迎です!


この記事が、皆様の市場理解の一助となれば幸いです。ただし、本記事は特定の金融商品の売買を推奨するものではなく、情報提供のみを目的としています。投資に関する最終的なご判断は、ご自身の責任においてお願いいたします。

初めての証券口座開設は松井証券



松井証券のNISA 100円から積立投資をはじめよう

「まだ銀行に預けてるだけ?」

将来のお金、見て見ぬフリしてない?
その不安、松井証券で「期待」に変えよう。

  • ✅ カフェ1杯分で、あの有名企業の株主に。
  • ✅ 50万円まで手数料0円だから、失敗なんて怖くない。
  • ✅ プロの投資情報も、ぜんぶスマホの中に。

100年の安心を、あなたのポケットに。

さあ、未来を変える第一歩を。