米国市場 PR

米国株(10/1)分析:政府閉鎖と雇用ショックは「好材料」?利下げ期待で株価は4日続伸

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
moomoo証券【WEB】
【2025年10月1日】米国株式市場の動き:なぜ悪いニュースで株価が上がったのか?初心者向けに解説

【2025年10月1日】米国株式市場の動き:なぜ悪いニュースで株価が上がったのか?初心者向けに解説

「景気が悪そうなニュースが出たのに、株価は上がる」…そんな不思議な経験はありませんか? 2025年10月1日のアメリカの株式市場は、まさにそんな一日でした。政府の機能が一部止まってしまったり、雇用の状況が思ったより悪かったり、普通なら株価が下がりそうなニュースばかり。それなのに、主要な株価指数はそろって上昇したのです。この記事では、投資を始めたばかりの方にも分かりやすく、この「なぜ?」を一緒に解き明かしていきたいと思います。

アフィリエイトリンク
PR Amazon ふるさと納税

市場全体の動き:「悪いニュース」が「良いニュース」に変わる時

この日の市場の動きを理解するカギは、「金利(きんり)」です。金利とは、お金の貸し借りにかかるレンタル料のようなもの。アメリカの中央銀行であるFRB(連邦準備制度理事会)がこの金利を上げ下げして、経済の舵取りをしています。

今回、雇用のデータが悪かったことで、市場は「これは経済が冷え込んできたサインだ。FRBもそろそろ金利を下げて経済をサポートするに違いない!」と期待しました。これを「利下げ期待」と言います。

【用語解説】利下げ(りさげ)とは?
中央銀行が政策金利を引き下げること。企業がお金を借りやすくなるため、設備投資などが活発になり、景気を良くする効果が期待されます。株価にとってはプラスに働くことが多いです。

金利が下がると、企業の借金返済の負担が軽くなったり、将来の利益の価値が上がったりするため、株が買われやすくなるのです。つまり、「経済が悪い → FRBが金利を下げるかも → 株価にはプラスだ!」という連想ゲームが働いたわけですね。

主要な株価指数の動き

この日の主要な指数の結果を見てみましょう。

指数名 簡単な説明 終値 騰落率
ダウ工業株30種平均 (DJI) アメリカを代表する優良企業30社の株価から計算される指数。 46,441.10 +0.09%
S&P 500種株価指数 (SPX) より幅広い大手企業500社の株価を元にしており、市場全体の値動きに近いとされる指数。 6,711.20 +0.34%
ナスダック総合指数 (CCMP) ハイテク企業やIT関連企業が多く含まれる指数。 22,755.16 +0.42%

注目された業界(セクター)の動き

市場全体が上昇する中でも、特に元気だった業界と、逆に元気がなかった業界がありました。

▲ 上昇セクター:医薬品業界

この日、最も輝いていたのが医薬品業界です。大手製薬会社のファイザーが政府と薬の価格について合意した、というニュースがきっかけでした。これまで「政府から厳しい規制が入るかもしれない…」という不安が業界全体にありましたが、この合意でその不安が和らぎ、「最悪の事態は避けられた」という安心感から、関連する会社の株が一斉に買われました。

▼ 下落セクター:農業化学業界

一方で、元気のなかったのが農業化学業界です。大手企業のコーテバが「会社を二つに分けます」と発表したところ、市場はこれをネガティブに受け止めました。「別々になることで、かえって効率が悪くなるのでは?」という心配から、株が大きく売られてしまいました。

今日の注目銘柄たち

個別の会社(銘柄)に目を向けると、この日の市場のテーマがよりはっきりと見えてきます。

企業名(ティッカー) どんな会社?
ファイザー (PFE) 世界的に有名な大手製薬会社。政府との薬価合意という良いニュースで株価が大きく上昇しました。
イーライ・リリー (LLY) ファイザーと同じく世界的な大手製薬会社。肥満症治療薬などで高い成長が期待されており、薬価政策への不安が和らいだことで株価が急騰しました。
リチウム・アメリカズ (LAC) 電気自動車(EV)のバッテリーに必要なリチウムを開発する会社。政府からの強力な支援が明らかになり、期待感から株価が急騰しました。
マイクロン・テクノロジー (MU) AI(人工知能)に欠かせない高性能なメモリ半導体を作っている会社。AIブームの波に乗り、力強く株価が上昇しました。
エヌビディア (NVDA) AIチップの王様。AI技術の進化そのものを象徴する存在として、市場の中心にいます。
コーテバ (CTVA) 種子や農薬などを扱う農業化学の大手。会社を分割するという計画が嫌気され、株価が大きく下落しました。
ウィックス・ドット・コム (WIX) 誰でも簡単にホームページを作れるサービスを提供。市場全体の好調ムードから取り残され、株価が大きく下落しました。

【用語解説】ティッカーとは?
株式市場で企業を識別するための短い記号のことです。例えば、ファイザーは「PFE」で取引されています。銘柄を検索するときに便利です。

まとめと今後の見通し

10月1日の市場は、「経済の健康状態(ファンダメンタルズ)よりも、FRBの金融政策への期待が勝った一日」だったと言えるでしょう。経済にとっての悪いニュースが、株式市場にとっては「利下げ」というカンフル剤への期待につながり、株価を押し上げました。

また、AI関連のように力強い成長ストーリーがある銘柄には資金が集まり、逆に将来性に疑問符がつくと見なされた銘柄からは資金が離れていくという、銘柄の選別がより厳しくなっている様子もうかがえました。

今後は、実際に発表される公式の経済データ(雇用や物価)が、市場の楽観的な期待を裏付ける内容になるかどうかがポイントになります。企業の決算発表も本格化してくるので、各社の業績にも注目していきたいですね。


この記事が、皆様の市場理解の一助となれば幸いです。ただし、本記事は特定の金融商品の売買を推奨するものではなく、情報提供のみを目的としています。投資に関する最終的なご判断は、ご自身の責任においてお願いいたします。

楽天証券+カード
【PR】

【NISA口座数No.1】将来のお金の不安は、楽天で賢く解決!

投資の第一歩は、最もおトクで簡単な方法で始めましょう。
特に「楽天カード」を組み合わせることで、あなたの資産形成は劇的に加速します!

楽天で始める「最強の資産づくり」3つのポイント

  • 現金0円でもOK! 楽天ポイントでお試し投資できる!
  • 積立でポイントが貯まる! 楽天カード決済でNISAがもっとおトクに。
  • 入金も全自動! 楽天銀行との連携で、完全ほったらかし投資が実現。

おトクに始めるためのカンタン2ステップ

STEP 1:まずはこちらから口座開設!

楽天証券と楽天銀行の口座をまとめて開設しましょう。



STEP 2:次に必須カードを申し込む!

年会費永年無料! NISA積立でポイントを貯めるための必須カードです。


 

公式サイトで最短5分で申し込み完了!