「景気が悪いのに、株価が上がる」——。2025年7月2日の米国市場は、まさにそんな矛盾に満ちた一日でした。民間企業の雇用者数が予想外に減少したにもかかわらず、S&P 500とナスダックは史上最高値を更新。なぜこんなことが起きたのか、3つのポイントで解説します。
ポイント1:「悪いニュース」が「良いニュース」に化けた
この日の最大の謎は、弱い経済指標が株高を招いた点です。6月の民間雇用者数が予想外に減少したことで、市場は「景気が冷え込んできた。これならFRB(米国の中央銀行)も安心して利下げできるだろう!」と解釈しました。
つまり、「経済の悪化」が「利下げ(金融緩和)への近道」と見なされ、むしろ株を買う理由になったのです。この「悪材料は好材料」という逆説的な反応が、相場を押し上げました。
ポイント2:指数の裏で起きていた「天国と地獄」
しかし、市場全体が楽観ムードに包まれる一方、個別企業に目を向けると全く違う景色が広がっていました。
- 地獄:ヘルスケア大手 Centene (CNC) 加入者の医療費が想定以上に膨らむことが判明し、業績見通しを突如撤回。投資家の信頼を失い、株価は1日で40%も大暴落しました。
- 天国:鉄道車両メーカー Greenbrier (GBX) 市場予想をはるかに上回る絶好調の決算を発表。弱い経済指標とは裏腹に、実体経済の力強い需要を示し、株価は21%も急騰しました。
この2社の対照的な動きは、マクロ経済の追い風だけでは測れない「個別企業のリスク」がいかに重要かを示しています。
ポイント3:本当の審判はこれから
この日の上昇は、あくまで「利下げ期待」という物語に支えられたものです。市場の楽観が本物か、その審判はこれから下されます。
全ての注目は、次に発表される米政府の公式な雇用統計に集まっています。この結果次第で、利下げ期待が確信に変わるか、あるいは期待が剥落して相場が急反転する可能性があります。
市場は今、重要な岐路に立っています。指数の動きだけに惑わされず、個別企業のリスクをしっかり見極め、重要な経済指標を冷静にチェックすることが不可欠です。
「まだ銀行に預けてるだけ?」
将来のお金、見て見ぬフリしてない?
その不安、松井証券で「期待」に変えよう。
- ✅ カフェ1杯分で、あの有名企業の株主に。
- ✅ 50万円まで手数料0円だから、失敗なんて怖くない。
- ✅ プロの投資情報も、ぜんぶスマホの中に。
100年の安心を、あなたのポケットに。
さあ、未来を変える第一歩を。